こんにちは😃臨港線と申します。
昨日は春を思わせるような気温まで上昇しましたが、今日は曇りからかあまり気温の上昇を感じませんね。今日もナコ区の様子と西名古屋港線の列車を観察してきたので投稿してまいります。
7:25頃、向野橋。
1064レ通過前よりも早く到着したため先にナコ区の様子をみることにしました。
今日は機待1番線にキハ75系が留置されていますね。到着した時点でエンジンが回っていました。
キハ75-3&103のユニットのようです。
仕業線。今日も屋根あり線は空ですね。
仕業3番線。先頭に止まっているキハ85が入れ替わりました。
仕業4・5番線。仕業4番線のキハ25形が入換準備をしています。
検修庫。庫1番線のキハ85系がこの時間帯で入換をしそうですね。
庫4番線から延びる線路上にはキハ85とキハ84が留置。
東10番線。キヤ97形R2編成が留置。明後日くらいに重連があるかも?
東8~5番線。いつも通り。
東4~2番線。いつも通り。東2番線のキハ85系はまだ仕業2番線に転線させていないですね。
西側全景。
東側全景。
早く着きすぎて1064レが来る前にすべて見て回ることができちゃいましたw
それではお時間なので西名古屋港線へ。
1064レ EF210-302[吹]牽引
第一全検から出場した後、稲沢で故障した桃302号機。3,4か月越しに撮影できました。初回の全般検査は全体の再塗装を行わないのであまりキレイとは言えませんが、それでもスノープラウのきれいさは少しだけ目立ちますね。
先にナコ区の留置車両を見て暇になったため、先ほどのキハ75系でも見ようかと思っていると…
快速 鳥羽? 赤幕の快速はなんだか初めてみます。快速みえ以外にもこんな赤幕あるんだ。。。
1310M 普通 名古屋 313系B151編成ほか
今日の関西線朝ラッシュ5両は先頭が飯田線用のB151編成!確か115系の代替として導入された車両でしたっけ。小さいころ、飯田線民で、この車両を見たときにこれ乗りたいって言っていたのが懐かしいです。
実はこれがB150番台の関西線ラスト運用だったそうです!それにしてもそんな情報どこから取り寄せてくるのか…🤔
単570レ EF66-111[吹]次 EF66-110[吹]
鮫のぞろ目が先頭、鮫重連名古屋タ送り込み回送。111号機は去年の12月から最低月に1回は同じ列車で撮影しています。
鮫重連を見送ると庫1番線のキハ85系が動き出しました。
なんと!3両で検修庫から出てきました!キハ85系が2両を超える両数で検修庫から入れ換える様子は初めて見ました。
どこへもっていくか分かりませんがとりあえず東12番線に入線。
しばらくすると折り返して帰ってきました。
機回し線に入線。
3度目の入換。今度はどこへ?
中間車の貫通扉を閉めましたね。東11番線へ。
先ほど仕業4番線にいたキハ25形ですが、転車台側から庫1番線に入線しました。
再度、西側全景。
東側全景。右に写るのは211系0番台。恐らくK52編成?よく見たら編成札に何かがかかっています。Twitterの情報によると惜別とか書いてあるとか。
ちょっと撮れ高不足気味なので数分延長戦実施。
さきほどの快速 鳥羽 行き(笑)が発車していきました。検修庫に入るのかもしれませんね。
最後は臨港線🚂
臨8660レ DE10 1557[愛]
先ほど短キヤについてあまり触れませんでしたが、今日は稲沢への送り込み回送がなく、もちろん臨港線も単機での運転でした。
今回は運河の近くから。いつもより通過速度が遅かったので、逆に流すのに苦労しました。おかげさまで微ぶれカットが多く、辛うじて〇なのがこちら。うーん。側面をかっこよく撮りたい。
別れと出会いの3月になりましたね。去年末に予約していた時刻表が昨日、手元に届きました。ダイヤの違いとか聞かれてもわかりませんが、表紙を見ていよいよ新しい1年の始まりだと実感しますね。
今日は撮りたいものをとるのでもなくのんびりと撮影してまいりました。あまりびっくりするようなものはありませんでしたが、それなりに珍しいものも撮れたものですし、悪くは感じない朝でした。
最後までお読みいただきありがとうございます😊