こんにちは😃臨港線と申します。
今朝もよく冷え、フロントガラスももれなく凍結しておりました。そんな朝でしたが、今日もいつも通りナコ区と西名古屋港線の観察してきました。
今日未明。1064レが遅延している情報を取得。最近、1064レが遅れがちな気がしますが、きのせいでしょうか。
今朝、7時30分ころ。向野橋。
1064レが遅延していることを知っていたため、先に短キヤの様子を確認してからナコ区の車両を見て回ることにしました。今日も短キヤが笹島信号場に入線。R4編成でした。
仕業線。今日は賑やか。
珍しく仕業2番線にHC85系が入線。普段ここはキハ85系が入っていることが多いのですが、昨晩はここで1夜を明かしたようです。
仕業3番線。多分車両が入れ替わっています。前からキハ85-キハ84-キロハ84-キロハ84。
仕業4・5番線。4番線にはキハ75系が入換待ち。
検修庫。2~5にキハ85系が入線。庫1番線に、何か見えますが、撮影当時気付かず。
庫4番線から延びる線路上には、キハ85とキハ84が留置。今日は入換ないようです。
東11番線にキヤ95-DR1編成。今日は検測休みでしょうか。
東7~5番線。いつも通り。
東4~2番線。東2番線のキハ85系はまだ入れ替える前ですね。
そろそろ関西線の列車と西名古屋港線の列車が接近するので移動します。
1310M 普通 名古屋 313系B104編成ほか
ここにきてようやく本日初営業列車。関西線の5両で運転の普通列車です。
単570レ EF66-131[吹]次 EF66-126[吹]
鮫重連名古屋タ送り込み回送。単570レでよく見るコンビ。逆に全然撮れていない鮫もそこそこいたりします。
短キヤ出発までナコ区の観察を続けます。
仕業2番線にいるHC85系の標識灯が点灯。どうやら入換をするようです。
仕業4番線のキハ75系も入換開始。キハ75系は入換灯モード(?)にできないので、入れ替えるときはヘッドライトが点灯します。
手前で一時停止。なんかキハ85系に囲まれた画になりました。
そのあと、東12番線に入線しました。検修庫に向かうようです。それにしても、排気がすごいw
キハ75系が停車後、東2番線のキハ85系が発車。仕業線に向かうようです。
ようやく短キヤの発車時刻になったので西名古屋港線の方へ。
この時間で高速道路の影になるということはだいぶ陽が昇るようになったようですね。
まだナコ区の様子が気になるのでもう少し。
先ほどのキハ75系が庫1番線へ。検修庫に入る前は一時停止するのですね。
そしてこちらは先ほどのキハ85系。HC85系と並びました。
検修庫に入ったのでもう一度。確かに外に一旦停止と書いてありますね。
去り際。キハ85系がヘッドライトを点けたので。これから車両洗浄に入ると思われますが、そこまで観察していなかったのでわからず。
今日は(今日も)中央西線の列車を見たかったので金山へ。
回759M 回送 211系K1編成ほか
またも撮りに行きました😅本当、何回撮りに行くんだって自分でもいいたいところですが、多分今回がダイヤ改正前最後(だと思う)。
今回はいつもより面縦です。
111M 普通 高蔵寺 211系K5編成ほか
続いてこちらは10両編成の営業列車。この角度ですと、あまり長く感じないですね。
回761M 回送 211系K51編成ほか
今回の大本命・K51編成先頭の回761M。やっぱり、K52編成より若干キレイなのかな。相変わらずの面縦。ここ最近、撮影者が4名ほどと、いつもより若干増えているような気がします。天気が良かったからかな。それにしても、K51編成はあと何回撮影できるのでしょう…。
臨港線に移動しまして。
臨8660レ DE10 1557[愛]牽引
APS-Cの300mmでもここくらいの距離になると遠い・・・。やっぱり超望遠のレンズ、1本くらいあった方がいいですね。
さらに寄せて。晴れると結構いい風に撮れますね!ここで1592号機牽引の短キヤ重連撮ってみたかったと後悔。1557号機が現役のうちに重連があるといいですが。。。
今日も自分のペースで撮りたいものが撮れたので満足なものとなりました。315系のC7編成が日車より出場したようですが、その試運転自体順光で撮れる場所は限られているので断念しました。一部学生が春休み期間に突入したようですから、よい撮影スポットは以前よりも人が集まっていると思います。でも、ビデオだけでも撮ってもよかったかなとちょっぴり後悔しています。それでもあと2週間ほどで運用開始となるので、それ以降でバンバン撮っていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊