こんにちは😃臨港線と申します。

今日の名古屋市は久々に氷点下に近い温度まで下がりました。比較的乾燥していたため、フロントガラスの凍結具合は軽微なものの、雪がちらついたりとまだまだ冬を思わせる朝になりました。今朝もナコ区と西名古屋港線の列車を観察していたので投稿してまいります。

 

 今日は1064レの通過時刻より早く到着しました。そのため、ナコ区の様子をチラッと見てみると…

なんかすごいw 仕業4・5番線に入線しているすべての車両がアイドル状態。今日は入換がすごく激しそうです。

 

前回、庫4番線から延びる線路上にいるキハ25形の編成番号がわからなかったので、お先に。P101編成でした。

 

いよいよ1064レのお時間。

1064レ EF210-140[吹]牽引

まあまあな着雪ですね。恐らく関ヶ原付近で結構な降雪があったようです。列車全体が雪化粧。

 

さて、引き続きナコ区を観察👀

機待1番線には貫通型キハ85とキロハ84が留置。作業員さんがいるので、ここにもってきたばかりかこれから入換をするのかもしれませんね。

 

仕業3番線。一昨日と同じ車両が留置。変わっていません。

 

仕業線全体と検修庫。全体的ににぎやかですねぇ。さて、どれから入換を開始するのでしょうか。

 

さきほどの写真では見にくいかもしれないのでアップで撮ったものを。全部機関が稼働しています。

 

さらにもう1発。今まで見てきた中で珍しかったのでこれでもかという具合で撮ってた気がします。

 

庫1~6番線。1・3以外はすべて埋まっていますね。もしかしたら1も埋まっているかも。

 

東側に移動しまして…

東11番線にはいつも通り(?)HC85系が留置。今日も試運転があるのでしょうか。

東7~5番線。こちらもいつも通り。

 

東4~2番線。車両はいつも通りだが、写真がいつもより傾いています😅

 

西側全景。

東側全景。

 

そろそろ単570レを撮ろうと思っていると仕業4番線のキハ85系が今にも入換しようとしています。でも、時間なので西名古屋港線の方へ😥

 

1310M 普通 名古屋 313系B104編成ほか

関西線の列車は211系0番台の引退だけではなく、3両や5両で運転の列車が廃止されることもうわさされています。こちらも2両や4両に統一される前に記録を残しておきたいですね。

 

単570レ EF66 132[吹] 次 EF66 113[吹]

今日はいつも通り鮫重連。稲沢でもうっすら積もるほど降ったようで、屋根に5ミリほど雪が付着していました。

 

 本来ならナコ区の入換の様子を観察するところですが、ちょっと中央西線の列車を見たかったので現地から撤退。

 

1003M 特急(ワイドビュー)しなの3号 長野 383系A103編成ほか

早速大本命・オール貫通型のしなの号。ある雑誌の電子版を見ているとオール貫通型で走るしなの号があるという情報をキャッチ。向野橋から金山に移動するには通過時刻ギリギリでしたが、列車自体が5分ほど遅れていたため、撮影に成功しました。

 

107M 普通 高蔵寺 211系K108編成ほか

カメラのAFが雪にピントが合ってしまい、失敗。この後の快速も同じような仕上がりだったので省略します。

 

109M 普通 神領 211系K111編成ほか

車両区回送を兼ねた神領行き?それなら春日井止まりにしそうですが。。。神領幕がないためか、普通表示。

 

611M 普通 多治見 211系K17編成ほか
後続は多治見行き。このあたりから日差しが強くなり、撮影しやすくなりました。

 

回759M 回送 211系K16編成ほか

続いて、神領回送。一昨日に比べて光線良好です😊

 

111M 普通 高蔵寺 211系K4編成ほか

平日恒例中央西線10両編成祭りはまだまだ続きますが、今日はここまで。

 

回761M 回送 211系K52編成ほか

今日も先頭はK52編成。それもそのはず、211系0番台の運用は夜間に亀山に停泊する運用と同じく夜間に桑名に停泊する運用の二つのみで、代走がない限り、K51編成とK52編成が交互に充当されます。先ほど撮影したB104編成は最後尾に連結。関西線の朝ラッシュを終えた車両たちがこの列車で神領区に帰ります。

 

最後は臨港線。

臨8660レ DE10 1557[愛]

今日は単機が確定していたのでいつもの場所で…となる予定でしたが、今日も撮影地開拓をしたいと思い、新たな撮影地で。

薄い青空ですが、久々に晴天の下を走るデーテンを撮れました。

もう少し引いたところでもう一度。障害物が多くて微妙でしたが、このくらいの空がちょうどいいですね。

 

今朝は天気も微妙で、中央西線の列車を見に行くのをやめようとも思いましたが、その思い切った行動によって、いつもより満足感のある撮影ができました。諦めかけたものを撮れたり、好条件で撮りたかった列車も撮影でき、たまには"時"が味方してくれることもあるんだな、と思いました。

最後までお読みいただきありがとうございます😊