こんばんは🌃臨港線と申します。

本日3本目の投稿、どうも記事が長いので3分割しました。それでは②の続きを投稿してまいりたいと思います。

前回、前々回の分を読まなくても理解できるように書いているつもりですが、それらを読んでから当記事を読むことをお勧めします。

 

 

この時点で大曽根駅上り1番線に春日井貨物が入線中。

5602M 快速 名古屋 313系B405編成ほか

たまには遊びを入れて。下りの普通列車も入れて撮ってみました。数年後にはこういうのも撮れなくなるとは悲しいですね😥

 

1008M 特急(ワイドビュー)しなの8号 名古屋 383系A202編成ほか

続いて3本目のしなの号。もう2時間以上ここにいることになります(笑)楽しいならそれでヨシッ!

 

3142M 普通 名古屋 313系B404編成ほか

またもB400番台。こちらは確かワンマン対応改造完了していたような気がします。

 

2074レ EF64 1013[愛]牽引

5602Mの前に大曽根駅に待避していたカモレが出発。下り列車を入れて撮ってみました。

この時間からマンションの影が線路に被さるようになりました。ベストなショット位置がだいぶ塩尻方に移動しちゃいました。

そして、一番近くで撮ったもの。完全に影が被さっています。コキ車だからまだ許せるかな。

 

5728M 快速 名古屋 313系B101編成ほか

ベストなキリ位置ではフォーカスが暴れて逃しました👼 B100トップだけに残念。

 

3144M 普通 名古屋 211系K1編成ほか

②で載せた快速の折り返しの折り返し。名古屋到着後に高蔵寺行きになって、また帰ってきたようです。

 

3634M 普通 名古屋 211系K12編成

久々の4両普通。影がある意味すごいですね😅ようやく次でラストです。

5730M 快速 名古屋 313系B5編成ほか

最後は313(4)-211(3)-211(3)の10両編成で締めです。オール211系もいいですが、こういった異形式併結の10両編成も中央西線ならではの醍醐味です。現在の運用では211系-313系-セントラルライナーといった3色団子編成は定期ではないようですが、最後の最後くらい見てみたいですね。

 

 今回は中央西線10両編成を求めて沿線撮りをしていましたが、およそ3時間ほど滞在していました。近くのコインパーキングにクルマを止めてありましたが、打ち止め料金が500円で安堵。今度は平日のカラッと晴れた日に訪れてみたいですね。

3部に分けて投稿してまいりました本日の記事はこれでラストです。まだ前回分等を読んでいないようでしたらぜひご覧ください。

 

最後までお読みいただきありがとうございます😊