こんにちは😃臨港線と申します。
最近、朝が弱いことが悩みですが、今回はきっちりと起きられました。今回よりタイトルを変更し、"今朝の向野橋から"という題に変更します。
それでは、今朝の向野橋からお送りします。
今回より西名古屋港線の列車と名古屋車両区の車両を撮った写真を分けずに時系列でお送りします。
1064レ EF210-105[吹]牽引
まずは1064列車から。今回は自分も列車も遅れずに到着しました。機関車やコンテナには着雪が見られました。牽引機はJRFロゴのない桃105号機。105号機が全般検査から出場した頃、JR貨物では塗装の簡略化が進められ、他形式にも塗分けの簡略化が施行されていました。
反対側を覗くと短キヤのR4編成が停車中。最近は隔運転日で稲沢に送られていますね。
次の西名古屋港線の貨物列車は単570レなので、通過時刻まで名古屋車両区の車両を見てまいりましょう。
最初に目に入ったのは南側の機回し線を通行するキハ85系。どうやら南紀編成のようです。
この時点で仕業1・2番線は空っぽでした。仕業3番線を見てみるとキロハ84が2両留置。奥の仕業4番線にもいるような気がします。
仕業線の様子を見ていると、機回し線にいたキハ85系が東5番線に入線していきました。やっぱり南紀。
仕業4番線。キロハ84-キロハ84-キハ84-キハ85?
仕業5番線。キハ85-200が入換待ち。
検修庫は1~6番まですべて埋まっているような気がしますが、3番は空きだったかもしれません。
検修庫1番線。キハ85系の妻面が見えますね。
検修庫4番線先。キハ75系が留置。
東11番線。キハ25形とHC85系。最近はこんな感じで置かれることが多い感じです。
東7~5番線。 先ほど入換していたキハ85系は留置完了。東10~8番線は空でした。
東4~2番線。東2番線に留置中のキハ85系はこのあと仕業線に入線しました。
お時間なので西名古屋港線へ。
単570レ EF66 111[吹]次 EF66 116[吹]
今日は鮫重連単機。111号機は遭遇率高めかも。
さきほど仕業5番線に止まっていたキハ85ですが…
仕業3番線に入線し、後ろにいるキロハ84に連結しました。帰り際に見たときは乗務員扉が開けっ放しになっていました。恐らく、運用入りに向けた組成でキロハを引っ張りに来たのかもしれませんね。
いよいよ短キヤも稲沢に向けて出発。後ろでは東2番線にいたキハ85系が仕業2番線に入線しています。
そろそろお時間なので、向野橋からの観察はこれで終了。
臨港線の往路を狙うはずでしたが…
残念ながら急な家族運用で行けず。午後便を狙います。
***************
午後1時40分ごろ
今日は近場での撮影にしたい、と考えていましたが、行く先々でクルマが止められない。ついに8661レが名古屋港を出発する2分前になっても一向に好条件な駐車スペースが見つけられず、いったんは諦めました。
しかし、思え返せば今日の復路は単機だし、別に臨港線にこだわらなくでもいいじゃないか、と思い、クルマで北上しました😮
1555レ EF210-128[岡]
やってきたのは清洲駅。そう、稲沢線を走るデーテンを撮ることにしました。クルマを走らせていると雪が降りだし、清洲駅到着後も視界がうっすらと白くなるほど降っていました。こちらは笠寺発のコンテナ貨物らしいのですが、単機で運転されており、稲沢線副本線に一時停止。4年前にもこんな単機回送があったような気がしますが…。
3142F 普通 豊橋 313系J6編成
さらに降雪が激しくなり、大粒の雪も見られるようになりました。
このまま降雪が続くと思いましたが…。
5060レ EF210-121[新]牽引
当列車が通過するころには雪が収まりました。関ヶ原付近は降雪がすごかったみたいで、この時間でも車体やコンテナに着雪が見られます。
臨単8663レ DE10 1592[愛]
さて、今回の本命、8663レです。雲が薄くなり、逆光となりましたが、意外とそこまで影落ちしなくて安堵。流したからか、結構機関車の輪郭が出たような気がします。
ここが一番決めたかった構図ですが、部分的にしかピントが合わず、微妙な感じになりました。ただ、この光線具合で撮れることは二度となさそうです。
かれこれとありましたが、最終的には撮りたいように撮れたので悪くない1日となったと思います。
予定通りであれば次回の投稿は火曜日です。
最後までお読みいただきありがとうございます😊