こんにちは😃臨港線と申します。

昨晩はとても寝つきが悪く、残念ながら今朝の日課を果たせず寝坊。今回は臨港線だけ撮影してきました。

 

臨8660レ DE10 1592[愛]

曇っており、日差しがあまりなかったので今回は線路の西側へ。それでもそれなりに日差しがあったため、車体側面が影になりました。

このあたりの土手は複線分になっており、臨港線の本線は東側を通るため、車両下部が土手の中に入りました。曇りのはずが部分的に晴れていたため、晴れに撮ったような仕上がりになりました。

 

今日は節分👹

 今日、2月3日は節分。名古屋市では大須観音と笠寺観音の節分会に合わせて、市営の臨時バスが運行されます。今年は運行しないかな、と思っていましたが、どうやら運行していたので久々にバスの撮影もしてみました。

NS-84号車(いすゞ・エルガ PDG-LV234N2)

 年一回だけ見られる市バスの急行表示。しばらく節分バスを見ていませんでしたが、急行表示はいまだ健在でした。

NF-87号車(三菱ふそう・エアロスター PKG-MP35UM改)

 こちらは新瑞橋駅から出ている便。節分バスと書かれたマスクが取り付けられるのが特徴です。

NS-332号車(いすゞ・エルガ 2KG-LV290N2)

通行人通過により、ややブレてしまいましたが、こちらも急行バス。数年前は新型~新型~、と言われていましたが、今はどう呼ばれているのかは分かりません。

 

NS-267号車(いすゞ・エルガ LKG-LV234N3)

こちらも大須観音発金山経由の急行バス。交通局のチラシには新瑞橋発は10分以内の頻度で運行すると書かれていましたが、15分ヘッドで運行している急行バスの方が運行頻度が短く感じましたが…。

 

NF-39号車(三菱ふそう・エアロスター PKG-MP35UM改)

本日最後に撮影した便。最後は日デのエンジンを積んだエアロスターで締めました。

 

 およそ2、30分ほどで5本の臨時バスを撮影することができました。運行本数が安定していたのでそこそこ待つこともなく撮影を継続することができました。たまにはバスを撮影するのもいい気分転換になりそうです。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

鉄旅の道しるべ