こんにちは😃臨港線と申します。
本日は金曜日で名港工臨がない日ですが、撮影に行ってまいりました。
今日の撮影スポットは熱田-笠寺間の沿線。
臨8862レ EF210-14[岡]牽引
今日は下松甲種があったので出かけてみることにしました。牽引されているのは東京メトロの18000系という電車だそうですが、これじゃなんだかさっぱり(笑)釜自体は全検後に撮影していなかったので、撮ってみたかったのもあります。この機関車、7年前の11月22日でも甲種に登板されており、個人的に甲種釜のイメージがつきつつあります😅
5780レ EF66 131[吹]牽引
この写真くらいからこちら側に陽が回り始めました☀️ここで赤ホキ撮るのは初めてなのですが長い(笑)
本日は輸送障害の影響で5087レが当区間運休。走っていたら被っていたかもしれませんね。
2322F 313系-J8,Z4
続いてJ編成とZ編成で組まれた新快速。J8編成は1100番台でも後期型に当たり、特徴としては前進時に緑色の標識灯が薄く点灯します💡
踏切事故で新造されたY102編成の神戸方先頭車も同じライトユニットを採用しています。
1058レ EF210-327[新]牽引
新鶴見の黄桃で運転された1058列車。赤ホキよりもさらに長い。
こちらは初撮影なのですが、1年でこんなにも車体が汚れるとは驚きですΣ(・□・;)
1554レ EF210-2[岡]
単機。しかもピンボケ。無事に轟沈しました😅
名古屋タ-笠寺シャトルにも単機運転の日があるとは少々驚きです。
久しぶりの本線での撮影ですが、カモレ通過後-快速通過までの時間が結構長く感じました。
それでも目的の列車は撮影できたので良かったと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊