こんばんは🌇臨港線と申します。

 

本日も名港工臨を撮影してきたので投稿していきます。

 

名古屋港に3編成来ていると思うので往路は単機と思いますが、一応財源占いから…

 

 

 

 

 

回----D キヤ97-R3

!?!?!? 現地に到着するとすでにレールキヤの姿がΣ(・□・;)

本日も財源付きであるなら…!!!!これは名古屋港へ行くしかありませんね😆

 

単570レ EF66-110[吹]次 EF66-128[吹]

ここに来たらとりあえず撮る単570レ。相当な雨だったので機材も私もずぶ濡れ😅

とりあえず名港工臨を撮影する前に用事をすべてすましておきます。

 

臨8660レ DE10 1557[愛]牽引

10時過ぎ。JR貨物名古屋港駅の構内を見渡すことができる中川陸橋へ訪れました。前の予定が押していたため、到着したころにはDE10が顔をのぞかせていました(笑)JR東海名古屋資材センターの中には3編成のレールキヤ。着発線には到着したばかりの臨時8660列車が停車中。

 

資材センターの左側にいる二編成はこれから臨8861レの一部として組成されます。右奥に見える1編成は、先日・土曜日に名古屋港駅に到着した車両です。

 

到着して数分後、JR東海側の準備が整ったため、入換を開始。

まずはDE10が無積載のキヤを牽引して引上げ線へ入線。

 

ポイントの転轍が完了したことを操車係が確認し、キヤのデッキに便乗。DE10はキヤを推進し、資材センターに押し込んでいきます。

 

所定の位置へキヤを留置したのち、引上げ線方に移動し、本日復路でけん引予定の列車の方へ移動。

 

引上げ線は入換動車+定尺レールキヤ1編成が入線できる長さしかないので、入換は基本1編成ずつで行うようです。

 

回送票が刺さっていたのでこちらも。特大貨物扱いのようです。

 

煙を吐きながらレールキヤを推進していく1557号機。何気に入換信号機もしっかり点灯しています。どこで操作しているのでしょうか…。

 

そんな感じで2編成目も着発線に入線し、あとは機関車を名古屋方に回して連結すれば、臨時8661列車の組成は完了です♪

 

一方資材センターではモーターカーを利用し、車両の入換を行っている模様。左側の道路上にレールが置かれているので積み込まれるのでしょう。

 

キヤの前に集まるJR東海の作業員さんたち。レール積載作業も見てみたかったのですが、腕時計を見てみると11時前!50分近く滞在していたようですΣ(・□・;) 他の用事があるので一時撤収です。

 

しばし時間をおきまして…

臨8661レ DE10 1557[愛]牽引

昼過ぎ。雨はすでに止み、北の空には青空が覗いていました。1557号機牽引の財源x2は今回が初。それほど日差しも強くなかったので、影と格闘することもなく撮影ができました👍

R1+R2編成には60kg定尺レールが大量に積載されていました。どこかの幹線で使用するレールでしょうね。未来の安全をつなぐレールを無事にお届け先に到着することを願います。

 

 今回は名古屋港駅にキヤ全編成がそろうということで初めて行ってまいりましたが、入換好きの私にとって、すごく楽しいひと時でした。

デーテンの何とも言えない魅力に引き込まれ、数分間だけいるつもりが数十分も滞在してしまい、当初予定していた東海道線を走る貨物列車を撮れませんでしたが、そこで撮る以上に満足感のある撮影になったのではないかと思います。兎にも角にも名古屋港駅付近で撮影していた時は興奮しっぱなしでした😅

最後までお読みいただきありがとうございます😊