こんにちは😃臨港線と申します。

ようやく貨物駅のあるレイアウトが一部完成しました!

 

 

設計変更の末、引き上げ線の設置は中止しました。スペース縮小のため、コンテナホームは片側のみにし、コンテナホームの幅をその分倍に。R249-15という急曲線なカーブを使って複線幅33mmにしたり、元のレイアウトプラン通りに待避線の先に貨物着発線を設けてみました!パワーパックを増やし、外回り本線を走らせながら貨物の入換ができるように設計!遊んだら片付ける…っていう流れは変わりませんが、これから遊ぶときのレイアウトはこの形で決定です!

 

現在は複線片渡ポイントの調子が悪いため、メーカーへ修理依頼中。そのため、留置線の設置は保留です。

 

貨物駅は複線間隔が25mmです。しかし、複線幅変換には貨物駅基本セットに付属していたユニトラム向けの幅変レールを使用していますが、線路が不必要にグネッて見た目がよくありません。

 

 どうやら4番ポイントとR249-15を使うとうまく複線幅を調整できるようなのでやってみます。

 

S60RをそのままにR249-15に交換したほか、S64、S62を追加するとちょうどピッタリの長さになりました!S62を削って62mmさらに短くすることも可能ですが、うまく切る自信がないのでこのままで。

この方が見た目的に自然ですね😄 実際の鉄道でも分岐側は急な曲線を描いているので問題なし👈😼

 

現状は上図の通り。着発線への連絡線で未接続の箇所がありますが、実物では接続されています。

R249-15が1本余っているので留置線を設置する時に本線に使用する6番ポイントの分岐側にでも設置してみましょう。

 

電車・気動車用の留置線を2本引くのみで今回のレイアウトプランが完成です!使用するポイントは6番2本か、6番と4番1本ずつ入れようかなと検討中。

 

最後までお読みいただきありがとうございます😊