こんにちは😃臨港線と申します。
今回はお座敷レイアウト・貨物駅建設構想で使用する設備を購入しました😆
まずはこちら!最近の貨物駅では必須のフォークリフトです。2台で2400円とちょっとお高めですが、構造がしっかりしていて、コンテナを積載しても大丈夫、ミラーやマフラー、GPSアンテナは別パーツ化。リフト部分は稼働&ロック機能あり、後輪のステアリング機能付きとかなり精密に作られています。
このようにリフト部分は上昇します。
もちろんコンテナを乗っけててもOK!
このようにしっかり支えてくれます!
擬似貨物駅(?)。道床が高いのでリフトが入りません😅
それではメインの貨物駅プレートを見てみましょう。
内容物①はこちら。186mmレール4本入ってました😅 道路プレートは11本、うち4本は黄線ありです。複線幅変換レールは距離が短いですね。
残りの内容物。説明書とシール、ランナーパーツなど。
こちらが道路プレートと軌道プレートを繋げたもの。黄線が目立つかも?
実際にリフトを置いてみました。
高さが揃い、荷役作業をより忠実に再現できます🙆♂️
コキとDE10も追加してそれなりの雰囲気に。まだまだ必要なものが揃っていませんがこうして置いて眺めるだけでもいいですね😆
あとはポイント類やスイッチ類などを用意したら貨物駅の再現が可能です。186mmx2で372mmレイアウト設計よりも長かったのでSCARMを使い、レイアウトを見直す必要がありそうです。
最後までお読みいただきありがとうございます😊