こんばんは🌇臨港線と申します。

今回はKATOの313系1300番台がリニューアルしたのに伴い、電連パーツが追加されたので、この新製品に合わせるべく他の313系にも電連パーツを取り付けました。

 

必要なのはこの2種類。前面カプラーS#2(221系RNと電連 2段 (313系)です。前者は2コ入っているので、1編成1袋。後者は5セット10コ入っているので、5編成分。

 

電連の存在感が大きいですね!フック式の密連のフック部分が電連の役割をしてましたが、よりこちらの方がリアリティがあります。

首振りをロックした状態で撮影しているので、走行時はもう少し連結間隔が伸びます。ディスプレイする場合ならこの状態が一番いいですね。

 

手持ちの313系の先頭車全てに電連を取り付け。

電連がリアルさをさらにアップさせています。

あと1セット電連があるので追加で300番台あたりを増備しようかとも考えています笑

 

今回の臨港車両区の整備はこれでおしまいです。

最後までお読みいただきありがとうございます😊