こんばんは。臨港線と申します。
7月も早いことでもう31日になりました。こちらのブログ自体は去年の今あたりぐらいに始めたような気がしますが実際には今年の今月がブログ開始月といってもいいほど記事をひたすら書いてた記憶があります。
ロクヨンセンが牽引したマルタイ甲種に始まり、TOMIXの機関車をカトーカプラー対応化やニーナ(EF66 27)を追いかけて大垣まで足を運んだり、何を思ったのかレール文鎮を購入したり…。
今月は甲種・特大輸送の記事が3本、模型紹介記事が2本、他にもいろいろ投稿しました。
今回はブログ記事の中から今月の画像ベスト3を個人的にチョイスしてみました。(前置きが長い
第三位
ついにTOMIXの機関車がKATOナックルを装備した貨車と連結できるようになった!
こちらの記事で投稿した画像ですね。
記事を書く前にもこのことはおそらく4年前でも記事にされていた方がいたのでご存知の方はかなり多いと思います。
TOMIXの機関車でKATOナックル装備の貨車と連結できるようになったときはそれは感動モノでしたね(笑)
限定品のTOMIX EF64形1022号機(元々は復活国鉄色 1028号機。パーツ類は更新色から移植)に加工したときには更新色とあわせてKATOから出ていたタキ1000形後期型を連結させて、その日1日ひとり時間の間中ずっと眺めていました(笑)
第二位
桃太郎クマイチが甲種輸送を担当!
こちらは2回目の相模鉄道21000系甲種のもの。記事については上のリンクを参照してください。
下松甲種は岡山機関区のEF210形が牽引することが多いのですがこの日はEF210形の試作機、901号機が担当しました。
光線も良好でとてもいい記録になりました。
たかが番号が違うだけ…それでもなぜか901の特別感は私から離れません(語彙力
第1位🥇
大垣駅へ入線するEF66 27を面縦で!
久々に貨物列車を本格的に撮影した日でした。
先日にも熱田駅で赤ホキを牽くEF66 27を撮影しましたが断然こっちのほうが好き。
その時から面縦の魅力に気づき、列車に合わせてカメラを横にして撮影するようになりました(笑)
これが今月で1番迫力を引き出せた1枚ではないかなと思います。
きょうは7月31日、東京都では1日で初の4000人以上のCOVID-19感染者が確認されたようですね。
まだまだ感染者数が伸びると考えられるので8月は列車撮影でも少しマイナーなものを狙うほうがよさそうですね。
いつになったら安心して遠くへ鉄道の旅へ行けることのやら…。
最後までお読みいただきありがとうございました。