こんにちは😃臨港線と申します。
今回は相模鉄道21000系の甲種輸送と広島更新色のEF64 1046の返却を撮影してきたので記事にします。
撮影地に選択した熱田駅にはすでに6人ほどの撮影者がセットしているのを確認。
到着後すぐに列車がやってきます。
1550レ EF64 1044〔愛〕牽引
国鉄色の1044号機です。昨日は石油タキを輸送していましたが、今日は稲沢と大府を1往復するコンテナ列車の運用です。
臨8052レ EF210-137〔岡〕牽引
最近日中に走ることが多い岡山の桃太郎。今日は137号機が8052レで東海道線を上りました。オリジナルも減り始めているので撮るのは今のうちですね。
8862レ EF210-901〔岡〕牽引 相鉄甲種
続いては下松甲種。今回は相模鉄道21000系21002編成だそうです。EF210形の試作機、901号機が牽引。久々に桃太郎クマイチを撮影しました。相変わらずの前面ハゲっぷりです。古傷は水性塗料か何かで塗つぶされているようですね。前回の全般検査から7年、そろそろ入場する時期のようですが…。
5091レ EF210-309〔吹〕牽引 無動力回送 EF64 1046〔愛〕
押し桃にぶら下がる1046号機。以前の1021号機のようにボロボロ。
続いては本命、EF64形1046号機の無動力回送。
押し桃の309号機にぶら下がって愛知まで帰ってきました。すでに検査期限は切れているのでこのまま廃車されるか、1021号機のように検査を通すのか気になるところです。
愛知機関区のEF64形は10もの運用が減ったため、検査期間に余裕がある機関車が10両近く休車しています。JR貨物がどのような車両繰りを計画しているのか気になるところです。
最後までお読みいただきありがとうございます😊