皆様おはようございます!2日連続で同じ所へお出かけしてきました(笑)午前中では撮りにくい構図で撮ったので厳密にいうと少し違う場所ですが・・・。前置きはここまでにして本題へとまいりましょう!!鉄は熱いうちに打てと言いますからね(笑)
今回も熱田駅10時前後に撮影しました。朝で営業列車と回送列車が多く設定されている中、合間を縫うように貨物が走るのはすごく芸が細かいというか、よくこんな本数をさばけるダイヤを組めるJR東海に脱帽です。
臨8052レ EF210-4(岡山)
非常通報灯が入って見苦しくなっていますがご了承ください。こちらは10時前に通過する列車ですが、10分ほど遅れて通過していきました。私は9時40分ころに駅へ到着しました。到着したすぐに普通列車が来ましたが、駅手前の場内信号のあたりで停車してしまいました。どうやら人身事故があったようでその結果人身事故当該と後続の車両がすべてストップしてしまったようです。10分くらい経ったあと列車は発車しできるだけ東へ列車間を詰めて後続の列車が駅へ入線できるよう対処しているようです。ほかに撮影時間内で変わったことは、東海道線の運行情報を見ると名古屋駅で団子状態、快速列車の金山で運転打ち切りなど利用者にとってそこそこ影響が大きいものとなりました。本題からだいぶ脱線しましたね(笑)それでは続きを書いていきます。
先ほどの列車には緑色の19Dコンテナが1つ積載されていました。だいぶ見るのが久しぶりで、一時期もう廃棄されてしまっているとも思っていましたが、まだまだ現役のようですね!
それでは今回の大本命を発表します!
臨8862レ EF65 2067(新鶴見)
表題にもありましたが、EF65形(PF)牽引によるシキ850形式の臨時返空列車です!今年度からこの列車にPFが担当するようになったのですが日中に東行きへの列車にPFが運転するのは何か新鮮です(日車甲種の送り込みでも走りますが…)。今日は曇りであり、さらに初めて見る特大貨物用貨車が通ることだったので、あえて下り線ホームでの撮影を選びました!
ケツ撃ちで列車後方を狙います。12軸もある貨車は重量感があってかっこいいですね!この車両は荷台部分が交換されているようで、より大きな変圧器を載せられるよう、低床の荷台に変更されたようです。全般検査も最近行われたらしく、そのためキレイな状態で撮影できました!以前は中間に変圧器を差し込むタイプだったようです。その写真はネットで調べると見ることができます!Wikipediaで調べたところ、日通所有車で末広町駅が常備駅だそうですが、実際はJR貨物が保有する貨車になり、宇都宮貨物ターミナル駅が常備駅だそうです。ちなみに左側に停車している回送列車はどうも運転打ち切りになった快速列車のようです。
イレギュラーなものが通るとダイヤもイレギュラーになるでしょうか?(笑)今日も楽しい撮り鉄ライフを過ごすことができました!今回はこんな感じで終わりにします。最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m