『タラブックス インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる 』読んで  | ・・・   旅と映画とB級グルメ と ちょっと本 のブログ

・・・   旅と映画とB級グルメ と ちょっと本 のブログ

 ...........   旅と映画とB級グルメ とちょっと本 を紹介しています
 ...........    旅の 思い出と 東欧 トルコの映画 の紹介と本の紹介


野瀬奈津子 松岡宏太 矢萩多聞 著
谷川俊太郎氏 推薦「書く人、描く人、作る人、本作りで家族になった人たちの豊かな暮らしっぷり。」
世界中の本好きを魅了し、奇跡の出版社とも呼ばれる南インドの「タラブックス」。
  圧倒的に美しい本を次々と世に送り出し、ボローニャ・ブックフェア・ラガッツィ賞をはじめ、数々の賞を受賞している。手漉きの紙に、シルクスクリーンによる手刷りの印刷、製本もすべて人の手によって行われているというのだから驚きだ。発注から納品まで1年かかってしまうこともあるスローな生産スピードにもかかわらず、いまや数万部のベストセラーをいくつも抱える、世界で最も注目される出版社……。彼らはいかにしてこのような素晴らしい本を作り、世に知られることとなったのか?
南インド・チェンナイの小さな町ティルヴァンミユール。 街路樹の木陰が涼しい閑静な住宅街に、一風変わった建物が建っている。 三階建ての白い壁のビルディング。
 大きくひらかれた窓には、さまざまなデザインの格子窓が パッチワークのようにはめこまれている。 屋根近くの壁面は赤茶に塗られ、ふしぎな生き物たちがいきいきと描かれている。 一階には全面ガラスのショーウインドウ。 白を基調としたシンプルな棚に色とりどりの絵本が並んでいる。
ここは「Tarabooks (タラ・ブックス)」。1994年から美しい絵本を数多くつくり、
 Tarabooksの宝物のような絵本たちタラ・ブックスの絵本を手にした人は、はじめ誰もがおなじ動きをする。ごわごわとしたページをめくり、紙を撫で、たちのぼるインクの匂いに誘われて、ページに鼻先を近づける。
 本文用紙は手漉き紙。
 印刷はすべてシルクスクリーンで刷られている。
 造本は手製本。
 通し番号がふられ、工芸品のように美しい絵本たちはまるで宝物のようだ。
 絵本の挿絵の多くは、インド各地の少数民族たちが描いたもの。
 彼らの描く動物や植物はふしぎな造形で、どこか間が抜けてかわいらしい。
 代表作『夜の木(The Night life of tree)』、
 『水の生きもの(Waterlife)』はボローニャ国際絵本展などでも高い評価をうけ、
 日本語をふくめ、さまざまな言語で翻訳版が出版。 手刷り手づくりの絵本にもかかわらず数万部をこえるベストセラーとなっている。世界中の本好きたちを魅力しつづける、奇跡の出版社だ。<目次>
◎イントロダクション タラブックスの本づくり
 タラブックスで、一冊の本が完成するまでの歩み。
◎1章 タラブックスができるまで
 企画から編集、デザイン、製本、タラブックスの本作りにはすみずみまで一貫した哲学がある。彼らの働き方、生き方から、素晴らしい本が生まれる背景を探る。
(文:野瀬奈津子[KAILAS])
◎2章 本の故郷を訪ねて
 タラブックスのビルディング、印刷製本工房のAMMスクリーンズ、そして紙工場。美しいハンドメイド本を生み出す「本の生まれ故郷」を、自身もタラブックスのファンである装丁家が訪ねた。(文:矢萩多聞)
◎3章 タラブックスで働く人びと
 タラブックスで働く人々へのインタビュー。編集・デザイン、印刷・製本、経理・営業など、さまざまなポジションのスタッフたちによって語られる「タラブックスの働き方」とは?
◎4章 『夜の木』の村へ
 数あるタラブックスのハンドメイド本の中でも人気を誇る、絵本『夜の木』。作者バッジュ・シャームとともに、描かれた木のある村を訪ねた。(写真・文:松岡宏大[KAILAS])
◎5章 タラブックスと日本
  意外なことに、日本とタラブックスのつながりは深い。日本でタラブックスのハンドメイド本を初めて発刊したタムラ堂のおふたり、ギータ氏と深い親交がある板橋区立美術館・松岡希代子氏、タラブックスから著作を発刊予定のおぐまこうき氏と齋藤名穂氏へのインタビューから、日本とタラブックスの関係を探る。
◎6章 ちいさくあること ギータ・ウォルフとV・ギータ
 創設者であるギータ・ウォルフ氏、V・ギータ氏の二人に、タラブックスの本作りについて聞いたロングインタビュー。
◎巻末付録 タラブックスのこれまでの本
  創設から現在までの、タラブックス刊行物リスト。
通常の絵本のようなオフセット(機械)印刷ではなく、
Tarabooksの絵本はシルクスクリーン印刷で刷られている。
1ページ1ページ、職人が手で刷っているため、紙にしっかりインクがのっていて、
 指で触れるとインクの凹凸が感じられる。
ページをめくるたびにプンとインクの匂いがするのもいい
機械製本ではなく、職人さんたちが手作業で丁合をし、 糸をかがり、一冊一冊手で製本している。
オンデマンドで作られたものとは比べものにならないほど
 しっかりとした作りで、持っていても安定感がある。
インドの旅でお土産に買ったミティラー画
旅で訪ねた インドパビール州まマドバニ村 ミティラー壁画

秋野不矩 インド魅せられた日本画家 作品

 

マドバニ村

 

菩提樹の木