お節句の度に断捨離で悩む件 | 笛吹きの備忘録

笛吹きの備忘録

おばあさんのモノワスレ対策ブログです。
アマチュア楽団でフルートを吹いています。
お芝居が大好き!

お雛さまを飾りました。

おじいさんとおばあさんの二人暮らしですが、ま、季節の行事ってことで…。


このお雛さまは、私の初節句に母の実家から贈られたものです。
なので、ほぼ70年前のもの…。

箱も当時のままなので、壊れかかってます。
「おひなさん」の字は若き日の母のもの?

箱から出して、包みをほどくと…、
 
着物の色は褪せてますが、汚れやカビもなく、お顔や指などが欠けたりもしてません。


でも小道具は、70年の間に失くなったものもあり、全員分は揃ってませんね。
女雛の檜扇はありますが、男雛の笏(しゃく)はなし…。

お二人は組み立て式の御殿にお住まいです。
これも、ところどころセロテープで補修してあります。

飾ったのは、テレビの横の40センチほどの隙間…。
最近のものに比べると、とっても小さいのですよ。

わが家には、もう一組、私の実家から娘たちに贈られたお雛さまがあります。
それ、とてもデカイです。
娘たちは、二人とも「飾るとこも、しまっておくとこもないからいらな~い」と言うので、もう20年以上、押入れで、蟄居(?)隠遁(?)してもらってます。

小さいお雛さまは、私の棺桶に入れてもらえばいいか…と考えているのですが、娘たちのデカイお雛さまは…さて、どうしたものか…。

ちなみに、孫たちの初節句祝いはかさばらないもので…とリクエストがあり、言うとおりにしました。