正念法
「修法中雑念起らば吽字を誦し、弾指三反して之を除け」
…天台宗の法儀書「台門行要抄」より
ブッダの教えである「sati(気づき)」という言葉が英訳されて「mindfulness」となり、元の仏教の考えと関係のないところで一人歩きしている感もあるわけだけれど、さて、大乗仏教では「sati」を漢訳して「念」と言う。
言うのだけれど、テーラワーダ仏教ではお馴染みの「sati」とか「マインドフルネス」とか「気づき」のニュアンスで「念」と言う仏教語が使われている場面は意外と少ない。そんな中で上に引用した「正念法」はまさに「sati=気づき」の意味で使われている貴重な一例だと私は思う。
ちなみに、プッタタート比丘の「anapanasati sutta」の英訳は「Mindfulness with Breathing」で、サンガ版では「呼吸によるマインドフルネス」と訳されているが、三橋ヴィプラティッサ比丘はこのタイトルを「観息正念」と和訳しておられる。
八正道を説明する時に、その一つである「正念」という言葉を使うことは多々あると思うが、それが「sati=気づき」のことであると理解しておられる日本の仏教家は、意外と少ないのではなかろうか。
おしまい。
※「ホームページ アジアの瞑想」もご覧ください。
※プッタタート比丘の「仏教人生読本」は少し取っ付きにくいかも知れませんが、その後に続けて「観息正念」を読み、なおかつ実践することで、きっと「正念」が体感できると思います。