非法人寺院ふたたび | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

先日、「非法人寺院」について書かせて頂いた後に、天台宗務庁が出していた「天台宗 Q&A」という古い冊子の中に、以下のような項目があるのを見つけたので追記してみる。

 

「法人設立:法人寺院設立は、宗教法人法に規定する宗団としての要件を具備するか否かの審査が難しいので、まず非法人寺院設立の承認手続(宗務庁承認)を行なって下さい。宗教活動の実績を挙げ。約3年ほど経過した後、法人寺院設立認証(都道府県知事承認)の手続を行うのが望ましい。」

 

さて、上記の記述を踏まえた上で、拙ブログの記事を読んで頂けると幸いなので、以下に抜粋させて頂きます。

 

「各宗派によって事情は違うと思うが、天台宗では宗教法人格を持たない非法人寺院というものの設立が認められていて、単に実務上の理由からだったり、もしくはある程度自由な活動をするために敢えて宗教法人格を取らないお寺もあったり、お寺を建てる前段階としてまず非法人のお寺を設立し、その後に法人格を取得する場合もあったりする。

 

「天台宗報」を見ていると、意外とたくさんの非法人寺院が設立されたり解散したりを繰り返していて、例えば女性落語家で天台宗の広報活動にも貢献している尼僧さんや、NHKの番組でも特集された、ストーカー問題で悩んだ末に得度した別の尼僧さんなども、最近に非法人寺院を設立しておられる。

 

また例えば、発心して得度した若いお坊さんが、本山で長く修行をした後にご自分の思いを成就すべく、非法人寺院を設立されたりもする。

 

その他、天台宗の中の修験道法流という流派の中にも非法人寺院が多く、設立や解散などの記載が天台宗報にしばしば載っているので、こういった流派の方たちの中には、独自の修行をされる方が多いのかも知れないと想像する。

 

さらにもう一点、天台宗の寺籍簿には総本山(比叡山)を筆頭に各地域の教区ごとに法人・非法人の順でお寺の名前が載っているのだが、非法人に関しては本山の非法人寺院の数が最も多く、これはある一定の条件を満たした方に「坊号」のような形で授与される資格を本山の非法人の寺名に限っては、表している場合が多いからであり、その中には弁慶ゆかりの「武蔵坊」といった寺名も残っていたりする。」

 

さて、長々と書いてきたけれど、結局、私は非法人寺院を設立するのではなく、自分の身体一つで自由に修行する道を選んだのが、やはりそれにはタイでテーラワーダ比丘として修行させて頂いた経験が、大きく影響していると思います。

 

 

                  おしまい。

 

「ホームページ アジアのお坊さん 僧院と僧坊」もご覧ください。