※何度も再録させて頂いている過去記事で恐縮ですが、最近新たに旅ブログ関係の方々が何人か読者になって下さったので、是非にと思って推敲致しました。ご照覧下されば幸甚です。
合掌
※ ※ ※
さて、ここにおりました一人の男、アジアのあちこちを旅している内にインドに住みとうなって、インドの東部にある仏跡地で、小さな日本食レストランを開いたという日本人でございます。
知り合いのインド人に名義を借りて、ビザの関係で日本とインドを往復する結構な暮らしなんですが、どういうわけかやって参ります客にややこしい奴が多い。
大体がバックパッカーの世界には、どんだけ長いこと旅してるかとか、どれほど少ない荷物や所持金で旅してるかとか、つまらんことを自慢するような曲者(くせもん)が多いようでして。
客A「こんにちは」
店主「いらっしゃい、何しましょ?」
客A「うん、ちょっとメニュー見せてんか。うん、わしも長いこと旅してるやろ。自分から日本人らしさ、いうもんがどんどん消えて行くねんなあ、これが」
店主「長いって、どれくらい旅行してはるんですか?」
客A「旅行やないねんなあ、これが。旅やねん。わしはツーリストやのうて、トラベラーやねんから、一緒にせんとってほしいねんなあ、これが」
店主「へえへえ、ほんでお宅はどれくらい旅してはるんですか?」
客A「かれこれ3ヶ月になるかなあ、中国からチベットからみな越えて来たやろ? 陸路でチベットからネパールへ抜けた時いうたら、そらもう…」
店主「なんや、たったの3ヶ月かいな、もう我慢でけへん、お客さん、そんなしょうもない話どうでもええさかい、はよメニュー選んどくなはれ!」
客A「こら、客に向かって何ちゅう言い種や、それでもあんた日本人か!」
店主「なんや、話に一貫性がないやっちゃで、出て行け、どアホ! 塩撒いたろ、塩」
※
店主「あれ? また誰か来たで。今度の日本人は自転車に乗って来よったぞ」
客B「こんにちは、ぼく、コルカタから自転車に乗って来たんで、もちろん今日泊めてくれますよね」
店主「何です? ここは食堂で宿泊設備はおまへんねん」
客B「しゃあけど、ぼく、自転車なんですよ」
店主「いや、自転車やろうがスケボーやろうが、泊まられへんもんはしょうがおまへん」
客B「あかんねんなあ、日本人は。ぜったい日本人的感覚いうのん、捨てられへんねんなあ。タイで出会うた商社マンとかもみんなそうやったからなあ。インドの市井に生きる名もなき貧しきインドの庶民は、自転車で巡ってる言うただけで、どこでもめちゃめちゃ親切にしてくれたのになあ」
店主「こいつも塩撒いた方が良さそうやな。出て行け出て行け! 人のお情けに頼らな旅でけへんねんやったら、自転車でアジア旅行なんかすなっちゅうねん!」
※
客C「すんません、こちらのお店、開けておられますでしょうか?」
店主「あれ? ちょっとまともな奴が来たかいな。はい、いらっしゃい」
客C「このカツとじ定食ください。へえ、宗教上の問題が生じんように、牛や豚やのうてチキンカツの卵とじですか。焼きシイタケが添えたある。コルカタの中華街で干しシイタケが売ってますのん? おいしいなあ。おいしいけど、今日はもうこの町を出て行かなあかんねんなあ」
店主「出て行かなあかんって、あんた、一体どないしはったんですか?」
客C「いやね、そこに大きな塔のある仏教寺院があるでしょ? 私、境内で煙草吸うてたインド人に、こんなとこで煙草吸うなって、下手な英語で注意したんですわ。そしたらその男、ここはわしのおやじが毎日掃除しとる寺や、わしらの国のことを日本人がえらそうに言うなって言い返して来たんです。野次馬はいっぱい来るし、怖なってここまで来たんです。でもね、その中でインド人の乞食のおじさんがね、私の顔見て何とも言えんやさしい顔で笑ったんです。きっとお前は正しい、わしはわかってるって言ってくれてたと思うとそれだけが救いで…」
店主「いやあ、たぶん馬鹿にされてただけで…あ、あかん、この人、目に涙ためてはる…しゃあから境内で煙草吸うのがええか悪いかよりも、あんたが自分の行動を思い出して、格好よかったなあって思えるか、格好悪かったなあって何べん思い出してもイィーってなるかっちゅうだけのことで…」
客C「そうなんですよね。それなんですよね。あのおじさん、それが言いたかったんですよね。それがわかっただけでもインドに来た甲斐がありましたよね? お釣りは要りません。ありがとうございました。さよなら!」
店主「あーあ、行ってまいよった。いっこもわかっとらんようやったけどなあ…」
※
店主「あれ、あそこ通るのん、日本のお坊さんやな、いっぺん気ィ落ち着けるために話しかけたろ。ちょっとお坊さん、どうぞお茶でも」
坊主「いやあ、お宅も大変ですな、いや、のどは渇いてませんので、どうも、おおきに」
店主「いや、お代はいりません、まあどうぞ。あ! それとも何でっか? お宅もインドに来たら日本食は絶対食わんというバックパッカーの奴らみたいに…」
坊主「いやいや、『遣唐使 後は茶漬けを 恋しがり』いう川柳があるぐらいでっさかい、日本の食べもんが日本人の口に合うのは当然ですな。ありがたく頂戴いたします。ふうー、おいしいお茶で。ほな、私はこれで」
店主「あ、ちょっと待っとくなはれ。いや、ちょっとそう言わんとお話でも。しかしお坊さんにこんなこと言うのも何ですけど、団体旅行でも個人旅行でも、日本の坊さんはどないしたかって、やっぱり日本人でんなあ。こないだもここに日本の坊主が短パンにTシャツで訪ねて来て、ああ、君はボクがこんな格好やから坊さんやと信じられへんのやな、って言うから、いやいや、そんな格好してるのが日本のお坊さんやという何よりの証拠ですわって言うてやったら、その坊ンさん、筆ペンで紙にくるっと丸描いたかと思うと、これを壁に貼っとき、キミにもいつか分かる時が来るやろって言うて帰りはったんですが、どないですやろ、この色紙は?」
坊主「ああ、この紙ですか。わしはまた子供の落書きかと思った。そうですな、『禅坊主 無ゥーと言うては 丸を書き』という川柳があるぐらいで、字が下手な坊さんでも丸くらいは描けますさかいに…いやいや、お店の前で遊んでるそこの子ヤギにでも食わしてやりなはれ、ちっとはその紙も世の中のお役に立ちますやろ」
店主「そうでっか、あ、ほんまにむしゃむしゃとよう食いよる、よう食いよる。何や見てたら晴れ晴れとした気分になって来たな。いやね、私も元はバックパッカーですやろ? しゃあからみんなの気持ちはようわかるんですが、いえね、日本人にしろ、外国人にしろ、ええ人はええ人やし、悪い人は悪い人やと思いつつも、つくづく日本人ちゅのはパっとせん民族やなあと…あ、もう行かはるんでっか!? お代はよろしい言うのに! ああ、行ってしまわはった…」
さて、このお坊さん、店主から見えん物陰まで来たら大きなため息を一つ突いて、
坊主「ふうー、やれやれ。今日は日本人に話しかけられたん、これでもう3回目や。ほんに日本人いうのは、うるそうてかなわん」
おしまい。
※旅行人掲載の「バックパッカーのためのアジアお坊さん入門」を2009年に全面リニューアルした「ホームページ アジアのお坊さん本編 」も是非ご覧ください。