アジアの地獄 | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

地獄の王である閻魔王とはインド神話におけるヤマーのことで、ヤマーの治める世界には、神犬サラマーの生んだ四つ目の番犬がいるが、これはギリシャ神話の地獄の番犬ケルベロスに対応するものだ。ギリシャ神話にはまた、我々の三途の川に当たる冥界の河、ステュクス河が流れている。

ヤマーの神話は、「リグ・ヴェーダ」(辻直四郎訳・岩波文庫)にもたくさん出て来るのだが、そもそもヤマーとはこの世に生まれた最初の人間のことだった。死んだのも人間の内で初めてだったから、あの世にはまだ誰も人間がおらず、ヤマーはそのまま冥界の王となった訳だが、これは日本神話で日本人の始祖であるイザナギ・イザナミの神の内、最初に死んだ女神イザナミが、黄泉の国で黄泉大王(ヨモツオオキミ)となったのと、よく似た話だ。

仏教では、閻魔王は地獄以外に、閻魔天という天界の主であるともされているが、地獄は三界の一番の下層だし、一方で閻魔天は四天王や帝釈天が住む世界より上方に位置する訳なので、様々な伝承が錯綜して仏教に取り込まれたらしき様子が伺える。

但し、地獄というものが本来の仏教とは関係のない民間信仰であるとは言い切れず、ブッダの言葉を伝えているとされる最古の経典「スッタニパータ」中の「コーカーリヤ経」には詳細な地獄世界の説明があるし、「ダンマパダ」「ブッダ最後の旅(マハパリニッパーナ経)」を始めとする、その他の原始仏典にも、地獄や閻魔王という言葉が散在している。

「アジアの地獄」というテーマに関しては、先日も紹介した「タイの地獄寺」(青弓社)という本がとても詳しいので是非、参照して頂きたいのだが、中国天台山でも読まれたという、日本天台宗の大先輩・恵心僧都源信著「往生要集」の、微に入り細を穿った地獄描写も捨て難い。

それはさて置き今回のお話は、あの人の心は無間地獄に落ちているんですねなどと、人が仰っておられるのをたまたま最近耳にしたので、思い付いた次第です。
          
イメージ 1


                             おしまい。