出光コレクションの中の仙崖和尚の禅画を使用した「出光美術館 仙崖カレンダー」を、毎年、人から頂きます。
そこに付された短い解説について、ちょっと思うところがあります。
まずはこの禅画。
春彼岸にちなんだ、今年の3月の絵です。

「はら張りたや 吽と福れた 彼岸福」という讃に関して、「福の神である大黒さんが腹を精一杯張って福が満杯の様子。ありがたいことこの上なし」などと書いてあるのですが、この上の句の「腹張りたや 吽と…」は光明真言の「…ジンバラハラバリタヤウン」という文句と掛けてあるのに、そのことについて一切説明がないのは何故でしょう?
そう言えば、去年のカレンダーには「指月布袋画賛」という絵があったのですが…

この絵の讃の「あの月が ほしくば取て 弥勒仏」という句に関しても、「ところで、この無邪気な問いかけの主は誰なのでしょうか?」などと書いてあるのに、「取ってみろ」と「みろく仏」が掛かっていることについての説明はありません。
まさかこんな簡単な掛け言葉に、解説者の方が気づいておられないとは思いたくないですが、「ありがたいことこの上なし」「無邪気な問いかけの主は誰なのでしょうか?」などと、洒脱な感じで解説するならば、ついでに掛け言葉のことにも触れてほしかったなあと思います。
カレンダーを頂いておきながら、苦言を呈して申し訳ございませんが、そんなこんなで私も布袋さんのご本地弥勒仏のご真言「オンマイタレヤソワカ」にちなんだ拙い川柳一句、
春彼岸 福撒いたれや 弥勒仏
おしまい。
是非ご覧ください!!