ラオスの仏教 | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺


                                              
イメージ 1

アジアに関する最近のツアー旅行では、昔と違って、ラオス・ベトナム・カンボジア・ミャンマー・スリランカ・ネパール・ブータンといった国々も、パンフレットでよく見かけるようになった。

そんな中で、ラオスに関しては、ルアンパバンという世界遺産があるにも関わらず、同じ東南アジア圏のベトナムやカンボジアに比べると、訪れる日本人が少ないように思う。

ラオス仏教に関する日本語書籍も、学術書・一般書を含めて、タイやミャンマーのそれより、ずっと少ない。その稀少な書物を、以下に挙げてみる。

まず、「仏の里・ラオス」(大田享著・東方出版)という写真集が、1999年発行に出版されている。

また、人類学者の平井京之介氏が、2002年にラオスで一時出家を体験し、2003年の「民博通信 101号」(国立民族学博物館)に「僧の一日 ラオス国ヴィエンチャン郊外の僧院にて」というタイトルで、その模様を報告されている。

そして、何度も紹介させて頂いている本なのだが、「挑戦する仏教」(2010年発行)、「アジアの仏教と神々」(2012年発行・共に法藏館)の両方に、池上要靖氏が最近のラオス仏教についての報告を寄稿されている。

ちなみに、天台宗の「一隅を照らす運動本部」は、ラオスの子供たちのために、いくつかの学校を建てているのだが、私は個人でラオスを巡礼した時に、その内のいくつかを訪ねてみたことがある。

一隅本部に住所だけを尋ねておき、といっても分かったのは村の名前だけだったのだが、ラオスではタイ語を解する人も多いので、カタコトのタイ語を頼りに、ルアンパバンの川の遥か奥の村を目指した。

途中の島で、英語を解さない船頭と交代します、後はタイ語で話して下さいと言われて、不安なまま舟に乗り、ようやくたどり着いた時の写真が下の画像。

イメージ 2


あれから何年も経ち、久し振りにラオスに行きたい気持ちが昂まっている。


※冒頭の画像は、ルアンパバンで買った絵葉書です。
購入当時から、既に古びていました。

※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想坐禅の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。 


ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!