昔々、とある自然環境イベントのキャラクターの名前を公募していて、二人いるキャラクターの片方が古老、片方が女の子だったので、エコロジーという言葉を踏まえて、「エコ爺」と「コロちゃん」というネーミングで応募してみたのですが、あえなく落選。
さて、平成22年に天台宗の一隅を照らす運動キャラクターのネーミング募集があって、ちょっと遊び心で頭をひねってみたことがあります。
お坊さんと女の子とコノハズクの3つの名前を考えるのですが、「一隅を照らそう」とか、「不滅の法燈=のりのともしび」などにちなんだ名前をと思って、まず女の子の名前を「のりの・ともこ」にしました。「ひとすみ・てるこ」よりはましかと思ったのですが…。
コノハズクの名前は、「納得ずく」。「計算ずく」や「欲得ずく」では駄目だよという思いを込めたのですが、当然、二つともあえなく落選。
ちなみに結果は、お坊さんが「しょうぐうさん」、女の子が「あかりちゃん」、コノハズクが「てらスン」。その後、何年も経って、これらのキャラクターは、現在、すっかり定着しています。
ところで、「しょうぐうさん」に決まったお坊さんのネーミングを、自分が何と考えて応募したのかが、全く思い出せないので、今の今、考えてみました。「寺僧(てらそう)さん」では、どうでしょう?
ちなみに今回のブログのために検索してみて知ったのですが、基準に達するネーミングがなかったため、「しょうぐうさん」という名前は事務局で決めたそうです。あらまあ、そうなんですか。
おしまい。

※この人の名前を「寺僧さん」にしましょうか?
「亜洲坊(アジアぼう)」も良いかな?
※ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。