懺悔し、三宝に帰依し、四摂法(ししょうぼう)という徳目を実践することを誓う。四摂法とは、布施・愛語・利行・同事の4つだが、天台宗が発心会という儀式を新たに設けて推し進める中で、なぜ比較的、一般の方にも名前を知られている六波羅蜜ではなく、四摂法を推進することになったのかという経緯は知らない。
けれど、四摂法は簡潔で覚えやすい上に、テーラワーダ仏教と大乗仏教の両方に共通して重視されるから、四摂法を日常生活で仏教徒が行動する指針とするのは、適切かも知れない。
布施・愛語・利行は、それぞれ人に何かを施す、温厚な言葉遣いを心がける、他人のためになる行いをするということで、最後の「同事」がちょっと訳しにくいが、「こどもほっしんえ」のテキストでは、「思いやりの心」とされている。この四項目、微妙に意味や内容が重複している気もするが、要は仏教徒にとって、利他の精神が何より大事だということだと思う。四摂法は法華経の提婆達多品にも出て来るし、道元禅師も四摂法を説いておられる。
ちなみに、テーラワーダ仏教では、どう解説しているだろうかと思って、「ポー・オー・パユットー仏教辞典(仏法篇)」(発行・サンガ)を調べてみた後、インターネットではどんな風に書いてあるか確認しようと思って、wikipedia を見てみたら、同じことが書いてあった後に、参考文献として「ポー・オー・パユットー仏教辞典」が挙げられていた。なるほど。大したもんだ。
※ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方はアーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。