もっともこれはお坊さんがお札を焚き上げる場合の話です。神社なら単純にお祓いして焚き上げるでしょうし、一般の方がとんど焼きなどで、他の物と一緒にお札を焚き上げる場合もあるでしょう。
ある方が、庭でお札を焚き上げる時に、何と言いながら燃やせばいいですか? と仰ったので、一般の方が見よう見真似で、作法を修したり、真言を唱えなくてもいいですよと答えようとしたら、1年間おおきにありがとさんと言いながら燃やせばいいですか? と言われたので、ああ、そういう意味ですか、それだったら、それで十分ですとお答え致しました。
本当に、それだったら十分です。その方は、私よりも、ずっとお焚き上げの意味を分かっておられたのに違いありません。
※ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方はアーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。