交通科学博物館の伊勢参り展 | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

                        
イメージ 1
 
 今日、2014年4月6日に、大阪市の交通科学博物館が閉館し、いずれ京都の鉄道博物館に吸収されるそうだが、この博物館は、大阪生まれの私には、子供の頃、学校の遠足などで馴染み深い場所だった。

 さて、何年か前、「むかしの旅 ~なにわの人のお伊勢参り~」という特別展を見るために、大人になってから久しぶりに、この博物館を訪れたことがある。
 

 上方落語の伊勢参りを終点とする「東の旅」と呼ばれる一連の噺についての説明や、昔の旅人のいでたちや持ち物に関する展示などもあって、充実した、とても楽しい、良い企画だったのを覚えている。

 「交通科学」の博物館だから、「乗り物」「鉄道」だけでなく、「旅」に関する展示もあったのだと思うと、惜しい博物館が、今日、なくなってしまう訳だ。
 
                      
イメージ 2

「アジアのお坊さん」本編
 
「坊主人形」を更新し、見やすくしました。
 
是非ご覧ください!!
 
 
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい!