鬼の川柳 二つ | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

 ある方が、大分県の大乗院というお寺に祀られている鬼のミイラのことをブログに書いておられるのを見て、昔、このミイラを見るためだけに、九州まで出かけたことを思い出した。
 
 得度する直前、お寺に入ったら自由に動けなくなるだろうからと思って、日本各地の霊場を巡り、龍のミイラや鬼のミイラなどを祀ったお寺も好んで訪ねた。
 
 大乗院の鬼のミイラは大きな全身像のミイラで、仏さまとして祀られている様子、そこでお寺の名前にちなんで詠んだ川柳一句、
 
     大乗の 船は鬼さえ 渡すなり
 
 同じ頃、岐阜県の飛騨地方にある念興寺というお寺の鬼の頭蓋骨も見に行った。よく出来ているなあ、などと言うと失礼かも知れないが、本物の鬼にしか見えない惚れ惚れする作り、そこでやっぱり川柳一句、
 
     さてこそは 飛騨の匠の お国柄
 
                                  おしまい。
 
 
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい!!
 
ホームページ「アジアのお坊さん」本編
も是非ご覧ください!!