化生・胎生・卵生・湿生 | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

 仏教では生き物を化生・胎生・卵生・湿生の四生(ししょう)に分類します。

 ちなみにヒンドゥー教のベースになっている「マヌ法典」には胎生・卵生・湿生・植物という分類が出て来ます。

 哺乳類が胎生、鳥類・爬虫類・両生類・魚類が卵生、湿気から生まれると考えられていた虫などが湿生です。

 当時のインド人の理解に基づく分類ですから、必ずしも今日の科学的見解とは一致しません。

 湿生という考えが科学的ではない訳ですが、無脊椎動物全部を湿生だと解釈すると、案外、この3つの分け方は的確かも知れません。  

 化生というのは、神々や妖精、妖怪、鬼や悪魔といった、縁や業によって生まれた存在のことです。 

 インド人の頭の中は、なかなか楽しそうです。

                             おしまい。

 
ホームページ「アジアのお坊さん」
もご覧ください!!