坊主小咄…地蔵泥棒 | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

     1
 何年ぐらい前からでしょう。方々でお地蔵さんが盗まれる事件が相次ぎました。野の石仏、町の祠を問わず、お地蔵さんが盗まれては姿を消して行くのです。
     
     2
 ここに一人のお坊さんがおりました。お坊さんは道端でお地蔵さんを見るたびに、必ず手を合わせて通り過ぎるのでありました。
     
     3
 あちこちで起こった地蔵泥棒の話はあちこちの新聞が取り上げましたが、人々は誰かのいたずらか、けちな泥棒のしわざぐらいに考えて、気にも留めずにいたようでした。
     
     4
 さて、お坊さんは小さい頃によくお地蔵さんとお話をして遊んでいましたが、大きくなるにつれてお話をしなくても、手を合わせるだけで十分だと思うようになりました。
     
     5
 ある時、「魂のない石のかたまりに手を合わせるよりも、もっと自分が努力すべきだ」という意味の手紙が、これまでに起こったすべての地蔵泥棒事件の記事の切り抜きと共に、あちこちの報道機関に送られて来ました。さらにその手紙は不敵にも、東京のどまん中で信仰を集めているお地蔵さんを盗むと予告して、「地蔵に会えば、地蔵を殺せ」という言葉で締めくくってありました。
     
     6
 そしてお坊さんが逮捕されたのです。ふだんからお地蔵さんに執着を持っていたこと、にも関わらず知人に「お地蔵さんなんて石のかたまりに過ぎない」と常々語っていたことを怪しまれ、部屋から新聞の切抜きが発見されて、動かぬ証拠となりました。
     
     7
 ところがこの一件は、まったくお坊さんのいたずらだったのです。お坊さんは地蔵盗難事件に世間が気づいていないことを深く悲しんでおりました。もしもこれが、誰かのいたずらか、けちな泥棒のしわざだったなら、あんまりお地蔵さんがかわいそうだと思い、石のかたまりに手を合わせるよりも、自分の心をこそ整えるべきだとする一人の犯人が、地上から石仏を抹殺しようとして、お地蔵さんを盗み続けたのであった方が、いくらかましだと考えて、架空の事件を捏造したのだということでした。
     
     8
 たしかに石のかたまりよりも、石のかたまりに手を合わせる人間の心の方が大事です。でも人間が手を合わせるための装置として、もうしばらく私たちにはお地蔵さんが必要ですとお坊さんが言いました。釈放されたお坊さんの談話が新聞に載れば、今までに盗まれたお地蔵さんの何割かは、そっと元の場所に戻されて来るかも知れません。
                                       おしまい。

(2007年11月29日投稿分の改稿です。ちなみに本当に各地のローカルニュースで、お地蔵さんが盗まれたというニュースを頻繁に目にしますが、このブログを読んだ泥棒さんたちが、そっと元の場所に戻して下さることを祈ります。)


       ●   ●   ●

 日本人上座部僧の三橋ヴィプラティッサ比丘が訳された、タイの高僧プッタタート比丘の「仏教人生読本」改訂CD-R版を入手ご希望の方は、頒布手数料400円分の切手を同封の上、下記の住所宛てにお申し込み下さい。


〒603-8331
京都大将軍郵便局 局留

   「仏教人生読本」係


・発送までに10日以上かかる場合がございますが、ご了承下さい。

・メール便にて発送させて頂きます。

・お申し込み・各種お問い合わせは上記宛先のみで受け付けます。
 三橋師ご本人宛へのお申し込み・お問い合わせは、
 師のリトリートの妨げとなりますので、
 絶対にお控え下さい。


 それでは仏縁・法縁ある皆様よりの、ご連絡をお待ち致しております。
                                  合掌。