般若心経は誰が、何を説いているお経なのか? | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

 般若心経には大本(だいほん)と呼ばれる系統のテキストがある。現在、我々が目にする通常の般若心経と違って、お経の前後に、ブッダが霊鷲山で舎利子(=舎利弗、サーリプッタ)に委託して、観自在菩薩(=観世音菩薩、観音さま)に悟りの内容を確認し、その答が的確だったので、会衆一同が歓喜したという説明がある。

 そうでなくても般若心経は複雑な文章なのに、普段、我々が目にする小本(しょうほん)と呼ばれるバージョンでは、前後の説明もなければ、観自在菩薩も舎利子も途中でどこかへ消えてしまって、一般の方がちょっと訳文を読んだくらいでは、誰が、誰に対して何を説いているのかが、すぐには理解できない。

 スマナサーラ長老が「般若心経は間違い?」(宝島社新書)の中で説く通り、確かに日本にはいい加減な般若心経本が溢れている。高名な科学者から奇妙な流行歌の訳詞者や、お笑い芸人までが、独自の見解に基づいた般若心経の私訳本を出していて、仏教者のそれよりも、神髄に迫っているかのように勘違いする人もいる。一々確認していないけれど、そうした本の内のどれだけが、霊鷲山で心経が説かれたいきさつや、観音、舎利子のこの経典における役割を説いているのだろうか。

 「色即是空」という言葉は難解だと言われている割りには、結局みんな、そこに自分の見解を込めたくなるようで、心経の内容は物理学の最先端理論と一致するとか、「空」とはつまり宇宙のことだとか、つまらないことばっかり言うものだから、スマナサーラ長老あたりに馬鹿にされるのだ。

 岩波文庫版の般若心経の巻末に、この大本のテキストが掲載されていて、手軽に読めるのは幸いだから、是非読んでみて下さい。。難解な映画がディレクターズ・カットですっきりと意味が分かりやすくなるように、きっとあなたの般若心経理解を助けます。


※以前に書いた、「般若心経はあながち間違いでもないような。」は是非参照して頂きたいので、強引ながらリンクではなくて、再録させて頂きます!!

   ●   ●   ●

 玄侑宗久師も山折哲雄氏もスマナサーラ長老には歯が立たない。長老が「般若心経は間違い?」(宝島社新書)の中で批判する日本の般若心経解説本同様、日本の仏教者はわかったようなことをもっともらしく書くばかりだから、読者はわかったようなつもりになったり、わからなくて仏教書を投げ出したり、おんなじ所を曖昧にぐるぐる回り続けることになる。それに引き換え長老の言葉は、いつもながら明晰だ。

 確かに長老が言うように般若心経自身にも曖昧な点はある。でもそれを日本の仏教者のように「色即是空。ほら、仏教ってすごいでしょ、びっくりした?」的に曖昧にかましているだけでは駄目なのだ。日本だけでなく、台湾でも韓国でもチベットでもこのお経が尊ばれているのはなぜなのか。チベット仏教をテーマにした映画「リトル・ブッダ」や、韓国映画の「春夏秋冬、そして春」にも使われるほどポピュラーなのはなぜなのか。我々は深く掘り下げなければならないのではなかろうか。

 というわけでダライラマ14世の「ダライラマ 般若心経入門」(春秋社)だ。そのとっつきやすいタイトルとは裏腹に、ブッダ自身の教えとダライラマご自身の瞑想体験から般若心経を解説するこの本は、同じ大乗仏教の立場を取りながら、日本の心経本とは大きくその内容を異にする。日本の心経本に飽き足らなかった読者や、何かと曖昧にお茶を濁している日本の仏教者はもちろんのこと、できるならばスマナサーラ長老ご自身にも、是非読んで頂きたい一冊だ。