なんで私、病気になったんだろう?


発病して5年。


いまだになんで私は病気になったのか?


って思う。





どうにか、避けられなかったのだろうか。



発病のキッカケ。

それはやはり、

産後の入院生活。





私は、思ったよりメンタルが強くなかった。


そして、ストレスってすごく怖くて、

5日間とかでも簡単に人って、

廃人になることができるのだ。


あの時の生活は極端に言うと、

24時間休みのない、拷問のような環境だった。



拷問ですら、休みはとることもあるのに、

休息なんてなかった。


ボロボロの産後の身体。

貧血の身体。

痛みもひどいし、息切れもする。

大部屋だから、常に寝不足。

そんな身体を守るためか、

食欲という本能だけはすごかった。

3食完食してた。



しかし、赤ちゃんは待ってくれない。


3時間ごとに訪れる、

全然母乳の出ない、授乳タイム。

地獄だった。絶望しかなかった。


辛かった。


だけど、慰めてくれる人なんていない。

個室が良かった。



夫の前では弱音も本音も言えてなかった。


多分、彼が弱音とか吐かない人だから。


夫にもっと色々ぶつけてれば良かった。

個室にしろー!って泣き喚けばよかった。

医療過誤なのに、待遇どうにかならんの?って。




両親の前でも何故か元気に振る舞った。


退院の時も、実母に義母に異様に気を遣った。





そして、出ない母乳を中心とする、

退院後の生活。


母乳の出ないストレスが大きかった。

一日に何度も訪れる授乳の時間。

乳房外来は必死の思いで行った。


私は感情のない廃人へ静かになって行く。

そして、限界を迎えた3ヶ月目。

とうとう眠れなくなった。

ストレスが過度にかかると、

人間って死ぬこともあるんだ、と今なら思う。


そしてわたしは、

子供を預けて入院した。



私はもう2度と、赤ちゃんは産めない。

いや、産まない。



それだけ辛かった。


そして、今も子育ては一人で精いっぱい。





最近、

バウンサーや、

防寒用のケープとか、

妊娠中の服とか、


妊娠、子育て中に使った色んなものを、


決意表明のごとく、

整理している。


友人に譲ったり、捨てたり。



また下の子供が生まれたら

なんて可能性を、


完全に断つために。



私はこの子だけのお母さんでいい。

それが私の運命だと思っているし、

それだけの器だし、

それが私の生き方。


もう産めないし、育てられない。



数年かけて授かった赤ちゃん。


なのに私は、

幸せを授かっただけではなかったのだから。






ストレスは本当に舐めない方がいいと思う。

誰にも自分というコップの容量は分からない。

いつそれが溢れるかなんて、分からない。



だから、

自分がストレスを感じたら、

周りからそうじゃないかと言われたら、

それからいち早く逃げた方がいい。



ひたひたと、

静かに心と身体を蝕んでいくのが、

ストレス。




寝ないでも平気。

この時期はみんな寝られないし。


他の人がヘーキでもそんなの関係ない。




自分のことを過信して、

寝ないでお仕事されて、

亡くなった人も知っている。



ストレス、

そして睡眠。


病気になりたくなかったら、

甘くみてはいけなかった。



本当に後悔している。




そして、

妊娠中、産前からの妊婦教室の意味を問う。

もっとリアルを伝えるべきだと思う。

いいことよりの情報ばかり。

ふわーってしてて、不安にさせない風潮。


あれじゃ、こんなの聞いてない!

パニックである。

大変で悲惨な産後の情報は隠すべきではない。


最悪のケースを想定させることが必要だ。


私の実体験を話して欲しいと言われたら、

喜んで協力する。



産後のケア、

何度も保健師や助産師から連絡をもらった。

でも、もう病んでからでは全然役に立たない。

市町村のケアなんてクソみたいだった。

甘すぎる。





5年経った今、

産後うつで死亡する人は

減ったのだろうか?




少子化問題、

そういうことにもまだ課題がありそうだ。



具体的に国にして欲しいことを挙げる


・個室加算の免除

必要と思われる産婦に対しては国の補助により、

個室移動させることが出来るようにする。


・母乳推進の行き過ぎの是正

初乳以降は早めにミルクを許可することにする。


・産後うつ撲滅にもっと力を入れて欲しい

本気さが感じられない。

死亡者が増えてるニュースしか見たことない。




出生数を増やさんと、


教育費の負担を減らすとか、

手当てを与えるとか、

いくらお金をばら撒く予定があるとしても、


産後、

自分の命や授かった命を断つようなことになれば、

国の政策や援助を与える機会すら訪れない。

何より、家族は大きな悲しみを受ける。



もっと安心して、

出産、育児ができるようにして欲しい。



そして、

不妊症、不育症に対する理解を広め、

経済的援助ももっと必要だと考えている。