以下有益と思われるツイッター上のリツイートのコピペです
○無料公衆電話のかけ方。緑色のアナログ公衆電話は、緊急ボタンを押すか、または10円玉を入れれば、通話できます。通話が終わると、10円玉は戻ります。 デジタル公衆電話は、テレホンカードや10円玉を使わず、受話器を取るだけで、通話できるようになります。
○避難の際は □現金 □身分証明書 □印鑑・預金通帳・保険証 □飲料水(1人1日3リットルが目安) □非常食(缶詰等) □携帯電話と非常用充電器 □家族の写真(はぐれた時の確認用) □ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上がる
○災害用伝言ダイヤルのかけ方。171 + 1 + 家番号 で伝言吹きこみ 171 + 2 + 家番号 で伝言再生
○全国非難場所一覧http://bit.ly/eVdXpd au災害用伝言掲示板→ http://bit.ly/euuWSb ウィルコムhttp://bit.ly/ehTZkT docomo災害用伝言掲示板→ http://bit.ly/etnjvX
○ 【車中泊をされる方】(1)車両は交通の障害にならず津波の心配の無い安全な場所で(2)いわゆる「エコノミークラス症候群」防止のため、水分を充分摂り数時間おきに足を動かす運動を(3)就寝中誤ってアクセルを踏んで過熱や急発進のおそれがあるため、なるべくエンジンは止めてください。
○ガスが止まってしまった方へ。東京ガスは震度4で自動停止機能が働く。復帰は簡単。メーターの左上にある黒いキャップを外して中のボタンを奥まで押しこむ。メーター上部の赤ランプが3分点滅するので、その後復活。たまたまお向かいの息子さんが東京ガス社員だったので教えてもらいました。
○都内では数多くのライブハウスが開放を決定しています。野宿を決定する前に「地名+開放」でTwitterを検索かけてみてください。
○Googleリアルタイム検索「場所」と「開放」で検索すると開放されている公共施設が探せます。
○放射線科医より。原発関連のニュースでパニックにならないようにしてください。原発周囲の放射線量の基準値は非常に低く設定されているので、3桁ぐらい増えても、身体的影響はまず考えにくい。パニック・不安・避難を焦ることによる被害のほうが心配です。落ち着いて行動してください
最後に。
阪神淡路大震災を経験した人が言うには、地震で一番最初に来るのはパトカーや救急車ではなく泥棒だそうです。泥棒は渋滞など掻き退け日本中からやって来ます、明日明後日どんどん湧いて来ます、皆様気を付けて下さい!!
これから二日目の夜。少しでも多くの人が生き延びれるよう。祈っております。