インドの水道水は、日本のようにそのまま飲めません。

一昔前と比べたら、日本の国際協力銀行による金銭・技術の支援のおかげで

浄水設備、下水道設備の新設や強化が進み、

かなりの改善は図られているようですが、

日本との生活用水レベルに比べたら、まだまだのようです。

というわけで、いまだ現地の人でさえ、水は沸騰させてから使っています。

さて、ではにわか現地人の私たちはどうするの?というと、

Aqua gurdeもしくはAquafloという名の浄水器を

通した水を使用します。

この浄水器は繊維フィルターと、活性炭、UV殺菌という工程をし、

綺麗な水を供給してくれます。

(でも来印数ヶ月の私は生では飲めませんよ、くだします。)

我が家の浄水器はこちら↓

アクアフロウ

この真ん中から出ているパイプから水が流れてくるのですが、

このパイプが直径1cm程度の細いもの。

そして軽いので、水が出てくるとプランプランと不安定なのです。

水圧も低いので供給される水もチョロチョロです。

ちなみに電気で動くものなので、停電になると使用できません。


食器は水道水でまず洗い、その後この浄水器の水で

すすぎます。

水量がとっても少ないので初めはイライラしましたが、

今はだいぶ慣れました。

このチョロチョロの水に慣れて日本に帰れば、きっと水節約家になれます。

お米はこの浄水器の水で研いで、その後別買いのタンクの水を使用し

米を炊きます。

うどんやそばはゆでても水道水でジャージャーとしめることができないので、

ボールに「購入したペットボトル水で作った氷」をいれ、

買った水を張り、その中でギュッギュッと揉み洗いし、しめるというわけです。

日本料理の中でもとりわけ簡単といわれる料理が

どうも不自由な料理に変身してしまいます。


まあ、これも「慣れ」と「努力」と「改善」ですね。

最近は氷をせっとせと自分で大量に作ってストックしては

蕎麦なりうどんなりを食しております。

自動の製氷機付の冷蔵庫が懐かしいなぁ。

そうすればもう少し楽なんだけどなぁ。