先週、念願の!!がばじこ大学での映画部を開催しました~!ので、ご報告いたします。

 

映画は、一人で観るのもいいですが、

自分以外の人と一緒に観て感想をシェアすると、

それはそれで、めちゃくちゃ面白いので、おすすめです。

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

<日時>2025年3月13日(木)

 

 10:00-12:00 映画鑑賞

 12:00-13:00 ランチ

 13:00-15:00 映画について語り合い

 

<場所>ドリームハウスHOPE

 

<上映作品> マグノリアの花たち

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 

初開催でしたが、大いに盛り上がりました。

 

映画のことはもちろん、

子育てのこと、友人のこと、そしてパートナーのこと、などなど。

 

映画を語りのきっかけとして、

どんどん話したいことが、出てくる、出てくる。

 

もちろん、映画部らしく、

 

「この6人の登場人物の中で、自分のキャラクターはどの人物に一番近い?」

 

という問いも考えたり。

 

今の私は、

 

主人公のように、やりたいことにつきすすむ・・・

というよりは、やりたいことにつきすすむ娘を見守る母親の感覚がしっくりくるような気もしていたけれど、

 

今の自分を客観的に見てみると、

自分の子どもたちに対する態度は、

 

この映画に出てくる、40年機嫌が悪い嫌味たっぷりなウィザーおばさんと

ちょっと似ているところはあるなぁと、、、

 

少し反省。

 

昨日、息子にも、「ママ、最近元気ないね。よく怒るし。」なんて言われたり。

 

自分では、全くそんな風に思っていなかったので、

(むしろ機嫌はいい方だった。。。)

 

これまた、反省。。。

 

 

この映画で、いつも機嫌が悪い嫌味たっぷりなウィザーおばさんを観たとき、

一番に思い浮かんだのは母の姿だったけれど

(ごめん、お母さん。笑 似てるってわけじゃないけれど、、、ご機嫌じゃない姿がスタンダードな感じは、、、似てるかも。)

 

少しずつ、ちょっと嫌だなと思っていた母の姿に、無意識に近づいていっていることに気がついた、、、、

 

今回の映画部でした。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 

こちらの映画部は、私が認定コーチをつとめるトラストコーチングスクールの映画部を参考につくりました。

 

トラストコーチングスクールの映画部では、参加した方からこんな声を多く聞きます。

 

-----------------------------------

「映画を通じて、生活に活かせる視点を学べた」

「映画を観るのが楽しくなった」

「同じ作品でもいろんな人の話を聞いて、より作品が深く理解できた」

-----------------------------------

映画は観た人の数だけ、解釈は異なります。

 

自分以外の方と理解を深め合うと、毎度驚きの発見があるので、

おもしろいです。

 

 

 

 

 

ぜひぜひ、

映画を通して

日常のコミュニケーションを深める視点を

みんなで学んでいけたらいいなと思っています。

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 

そして、なんとなんと!!

 

こちらの映画部、

来月より、女性限定で毎月開催することになりました!!

 

-----------------------------------

次回映画部は

2025年4月24日(木)10:00-15:00です。

 

上映作品は、

「コット、はじまりの夏」の予定です。

 

-----------------------------------

 

映画を一緒に観て語り合う場って、

なかなかないので、

 

ぜひぜひ

一緒に

みんなで映画を観て、学び&語り合いましょうっ!!!

 

参加ご希望の方がいらっしゃったら、お気軽にご連絡ください♪

 

 

ではでは、今日はこのへんで♪

 

 

---------------------------------------

【4月スタート!マザーズコーチング講座申し込み開始します!】

 

4月より、ゆる~く始めるマザーズコーチング講座の申し込みを開始いたします。

 

 

 

 

育児休暇中の方、

しばらくお仕事から離れていらっしゃる方、

Basic講座のみ受講されて日にちが経っていらっしゃる方、などなど。

 

毎月1名限定で募集します。

 

募集の案内がなかなかできない場合もございますので、

募集日に限らず、受講ご希望の方がいらっしゃったら、

遠慮なくご連絡ください。

 

出来る限り、ご希望に合わせて、日程等調整いたします。

 

 

マザーズコーチング講座は、子どものために親が学ぶコミュニケーション講座です。

 

ですが、ママのための、心と身体が喜ぶキャリアを描くためのキャリア講座でもあると、私は考えています。

 

子どもに“何を言うか”も大切ですが、

 

子どもにとっては、言葉を発するママの状態が一番大切。

 

そして、ママの状態は、

コミュニケーションを学ぶことで磨くことができる。

 

子どもが安心して、育っていくために。

ママ自身の、これからのキャリア(人生)のために。

 

まずは、ママ自身の内側のコミュニケーションから、一緒に見直してみませんか?

 

講座紹介画像、テンプレートデザイン提供@coach.noriko.design

マザーズコーチングスクールキャラクター

くまり@kumari_room

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

心と身体が喜ぶキャリアを描くための

マザーズコーチング講座

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 

【4月の開講日】

4月22日(火)10:00-12:00 Basic

(申し込み〆切:4月8日(火))

 

5月20日(火)10:00-12:00 Advance

(申し込み〆切:5月6日(火))

 

遠方の方は、オンラインで受講可能です。

 

テキストの手配等がございますので、

お申し込みは、開講日の2週間前までにお願い致します。

 

マザーズコーチング講座の詳細はこちらです↓

価格等もこちらよりご確認ください。

https://motherscoachingschool.com/class/

 

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問合せください♪

 

【オリエンテーション講座のご案内】

 

マザーズコーチング講座について、HPを見てみたけれど、

イマイチよくわからないわ。。。

 

と、いう方には、

 

マザーズコーチングのオリエンテーション講座を実施しています。

 

<オリエンテーション講座実施日>

4月14日(月)11:00-12:00

4月16日(水)11:00-12:00

4月21日(月)11:00-12:00

 

■料金:2,000円(トラストコーチングスクール公式LINE登録で500円OFF)

■オンライン対応可

■テキストあり

 

オリエンテーション講座は、現在5種類の講座を取り揃えております。

 

詳しくは、公式LINEにてお問合せください♪

(お問い合わせだけでもOKです。お気軽に!)

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 

\誰もが素直に安心して、自分らしく、夢を描ける場所創り/

natural career garden

 

《プロフィール&ご提供中サービス》

https://lit.link/naturalcareergarden

 

 

昨年11月よりスタートした、がばじこ大学での心と身体が喜ぶキャリアを描くゼミ。

第5回目は、トラストコーチングスクールが提供する、自己肯定感2.0~自己肯定感の誤解を解こう~を開催しました。

 

■日時:3月6日(木)10:00-12:00

■参加者:5名

■出来島公民館

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

~参加者様の声(一部抜粋)~

 

・自己肯定感の捉え方が目から鱗でした。

 キャリゼミをライフととらえると、誰にとっても必要な学びだと思います。

 5回、毎回おもしろかった(興味深いです)

 

・自己肯定感について、今までばくぜんと考えていたものが、より鮮明にわかった気がして良かったです。

 

・今日の自己肯定感2.0は、いろいろな人の意見や自分でも新たに考えてみてとてもためになりました。今日きいたことをいかしてこれから生きていきたいと思いました。

 

・自分は病が気になりますが、もっと前向きになれるように未来を信じて成長したいと思います。

 

・ちょうど自己肯定感の無さに気付かされる出来事があり悩んでいたタイミング。ワークを受けてそのことについて、できないと思ったり、人の評価を気にしたりを無くすことができた!!

短時間のワークだが、効果が高い。その日の午後のトークの仕事にも良い影響を与え、想いを込めてお話に集中できた。

何をするにも、深く影響が出る『自己肯定感』。

話し方、生き方、人間関係の構築に関わる大事な部分。

これからより自分らしく人生を生きるためにも、今回参加できて本当に良かったです!!

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 

私は昔から、何をするにも人の目を気にしてしまう性格ですが、特に起業してからは、発信一つするのにも、より一層人の目を気にしてしまう自分がいます。また、「あんなことやりたい」「こんなことやりたい」と思っていても、ついつい先延ばしにしてしまったり、「どうせ、私がやっても・・・」と、やさぐれてみたり、やらなくていい理由を探してしまう自分がいたりします。

 

でも、今回改めてみなさんと自分自身の自己肯定感2.0を考えることで、改めて前に進むヒントを得ることができました。何回やっても、新しい気づきが得られるこの講座。私の場合は、人の目や人の評価が気になりだしたら、またこのテキストを見直したいと思います。

 

□やりたいことがあるけれど、なかなか前に進めない方

□自分は、自己肯定感が低いなと感じている方

□人の目や評価が気になって、新しいことに挑戦できないでいる方

 

には、ぜひぜひ受けてみてほしい講座です。

 

 

こちらの講座

通常は、90分3,500円で提供しております。

オンライン受講も可能です。

 

 

気になる方は、公式LINEにご登録の上、ご連絡ください♪

(公式LINE:@shinoで検索してください)

(下記のリンクより、公式LINEにとべます)

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 

そして、次回のがばじこ大学

心と身体が喜ぶキャリアを描くゼミ

4月のテーマは、、、!!!

------------------------------------------------------------------

PEP TALK  base on トラストコーチング™︎

~「やる気」をコントロールするコミュニケーション術~

------------------------------------------------------------------

です。

 

春なので、晴れていたら、屋外でやりたいなぁ♡

 

こちらのゼミに参加ご希望の方は、お気軽にご連絡ください♪

 

 

 

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 

\誰もが素直に安心して、自分らしく、夢を描ける場所創り/

natural career garden

 

《プロフィール&ご提供中サービス》

https://lit.link/naturalcareergarden

 

【雑誌を切り抜いてコラージュを作ってみよう。~コラージュからみえる在りたい自分をみてみよう~(第4回 心と身体が喜ぶキャリアを描くゼミ開催報告~!!!)】

 

昨年11月よりスタートした、がばじこ大学での心と身体が喜ぶキャリアを描くゼミ。

第4回目は、雑誌を切り抜いてコラージュを作成しました。

 

■日時:2025年2月20日(木)

■参加者:4名(+主催者2名)

■会場:出来島公民館

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 

~参加者様の声(一部抜粋)~

 

・コラージュ作成に没頭して時間を忘れていた。楽しい時間だった。

 自分で作ったものを通して、自分の気持ちや考えを話したり、他の人の話を聞くのが久しぶりで有意義でした。

 時には立ち止まって自分を見つめ直す時間を作れたらいいなと思いました。

 

・切り抜いたものを配置するのが楽しかったです。自分の好きがわかるのが人によって様々だったのがおもしろかったです。一人ではやらないと思うので、みんなでやる時間をとってもらって有難かったです。

 

・最初は何をするのかなぁ~と思ってきたのですが、やってみたらすごく楽しくて、気づきもあって、いい時間が過ごせました。

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

コラージュで作った作品には

頭で考えて立てた計画とは全く違った

夢や希望に溢れた「自分らしいビジョン」が見えたりもします。

 

頭で考えている時には

「無理、できない・・・」

と思うようなことでも、

 

コラージュだと

「ここ行きたい!」

「これ好きかも!」

「素敵♡」

「わー、これ、出来たら楽しい」

 

ということを、どんどん集めているうちに

わくわくとビジョンを描くことができます。

 

今回、私も一緒にコラージュ作成してみましたが、

想像以上に、、、めっちゃ、楽しいっっっ!!!!

 

時間が終わっても、

 

「もうちょっとつけたしたい」

「裏にも貼ろう」

「画用紙をもう2枚ください」

 

というお声もちらほら。

 

 

みなさんが

それぞれに

コラージュ作成を楽しんでくださって

 

とっても嬉しかったです。

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

そして!

 

なんといっても、今回、このコラージュ作成をこんなに楽しくできたのは、

たくさんの雑誌たちのおかげです。

 

 

たくさんの雑誌の調達に奮闘してくださった

新保まり子さん

 

たくさんのバラエティ豊かな雑誌を快く提供してくださった

 

クラップヘアースタジオ(東出来島)の渡辺さん

https://beauty.biglobe.ne.jp/salon/detail/H000581680

 

多大なるご協力

本当にありがとうございましたっ!!!

 

 

またいつか必ずコラージュ作成をしたいと思っておりますので

その際はぜひ・・・

 

 

また、よろしくお願いします♡

 

 

先日、Love Letterという映画を観ました。

 

結婚して13年(くらい・・・)

 

今まで、夫の初恋の相手に

想いを馳せたことなんてなかったのに

 

まさかの、、、この映画の展開に、、、

 

思わず、夫の初恋の相手のことを考えさせられ

そして、夫と、私の知らないその初恋の相手との

過去に流れていたであろう時間に

嫉妬してしまうことになりました。

 

 

私が夫に出会うまでに

いろんな恋を経て(そんなないけど)出会ったように

 

夫もまた

いろんな恋を経て私と出会っているんだろう。

 

どの恋が欠けても、私が夫に出会うことがなかったように

 

夫もまた

どの恋が欠けても、きっと私に出会わなかっただろう。

 

そう思うと、

夫の初恋の相手に感謝の気持ちもわいてくる。

 

 

 

でも、

その初恋の相手が

もしも私とそっくりさんだったなら

 

 

彼は

“私”ではなく、“初恋の相手が好き”なんだと思うし

なんか一気に気持ちが覚めてしまいそう、とも思ったりもしました。

 

「顔がタイプなだけちゃうの?」

 (私の顔がタイプですか??)

 

そう思ったりもするけれど

 

顔が似てるくらいなら、

そういう可能性もあるかもだけど、

あんなにうりふたつやったら

“タイプ”だけではない何かを感じてしまうなぁああ。。。

 

 

当たり前のことだけど

夫には夫の今までの人生があり

 

私の知らない彼がまだまだたくさんいるし、

私の知っている夫なんて、彼のほんの一部でしかないんだろうなぁ。

 

そんな当たり前だけど、大切なことに改めて気づかされた映画でした。

 

 

 

一番驚いたのは、私が、夫の初恋の相手に勝手に嫉妬してしまっていること。

 

え?もしかして、私って、夫のこと好きなのかな?

(え?そこ?いまさら?)

 

 

 

妻に勝手に初恋の相手を想像され、嫉妬されている夫・・・

私たち夫婦も、まだまだ捨てたもんじゃないですね。

 

 

 

今日は、あなたの大切な人の

初恋に思いをはせてみてもいいかもしれません。

 

 

ではでは、今日はこのへんで♪

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年11月よりスタートした、がばじこ大学での心と身体が喜ぶキャリアを描くゼミ。

 

第3回目のテーマは、「ライフラインチャートを書いてみよう~過去の自分の経験や感情を可視化してみよう~」

 

■日時:2025年1月16日(木)10:00-12:00

■参加者:3名(+10時にいらしてくださったけれど、急遽仕事で参加できなくなった方1名)

■会場:出来島公民館

 

-------------------------------------------

~参加者様の声~

 

・ライフラインチャートを書いてみて、過去を振り返って、未来が見えた。

 どうやってのりこえてきたのか、失敗と成功を繰り返している事がわかったので、成功しても又挑戦すべき事がでてきて、失敗体験も実はその後の生き方に影響を与えていることを知り、全く無駄ではないことを知ったので、失敗をおそれず生きていきたい。成功体験があっても調子にのらずに謙虚に受けとめていきたい。

 

・初めてライフラインチャートをやってみてあまり良く書けなかった。でも、良い経験したので良かったです。

 

・人生グラフ、何回かやったことがありましたが、書いたあとの“問い”が、更に新たな気づきを深めてくれました。自分の人生に誰が助けてくれたのか、どれだけ自分ががんばって向き合ってきたのか、のどもと過ぎれば・・・・で忘れそうになっていた大切なことを気づかせてもらった。未来を生きるための経験(学び)だったのだ。やはり、自分は“人間関係”が「辛い時」「嬉しい時」どちらも関りが多かった。私のテーマは「人」ということが明確になった。

 

--------------------------------------------

 

今回、ゼミでライフラインチャートを作成するために、改めて私も久しぶりにライフラインチャートを作成してみました。

 

 

私の場合は、

・自分の中でのマイナスな出来事が、今の私の原動力になっていること

・その時々で感じていた満足度と、振り返って考えてみる満足度が異なること

・自分の中でのマイナスな出来事のときに、いつも気づけばそばに母がいてくれたこと

・私が、満足感を感じている時は、やりたいことができているとき、人間関係が満たされている時、ゆとりがある時、家族が増えた時、新しい環境になった時

・私が不満を感じやすいときは、思い通りにいかない時、想定外のことが起こる時、期待と異なる時、孤独を感じている時

・谷の時は、涙を流す

・悩みを抱えている時は、それ以外のことに打ち込んで、その状況を乗り越えてきた

・谷の時は、音楽を聴いていた

・本当にどうしようもなく辛いときは、お笑い番組に救いを求める

 

などなど、改めての気づきや、新たな発見がたくさんありました。

 

 

日々の生活の中で、今までの自分の人生を振り返る時間を作ることって、なかなか難しい。なので、今回は、自分の人生をモクモクと振り返る時間を、たっぷり作ってみました。

 

何回書いても、新たな気づきが得られるライフラインチャート。

このゼミでは、時間をあけて、また改めてライフラインチャート作りの時間を設けてみたいと思います。

 

 

がばじこ大学 心と身体が喜ぶキャリアを描くゼミ

参加ご希望の方は、がばじこ大学 新保さんまでご連絡ください♪

 

-------------------------------------------------------------

※がばじこ大学映画部も、、、、始動しますっっ!!!

“アントレプレナーシップ”

この言葉をきいたことがありますか?

 

 

アントレプレナーシップを、インターネットで検索すると、起業家精神という言葉がでてきます。

 

起業家精神とは、様々な困難や変化に対し、与えられた環境のみならず、自ら枠を超えて行動を起こし、新たな価値を生み出していく精神や姿勢とのこと。

 

 

そんなことを下調べしながら、夏に参加できなかった、Eカレの録画版を受講しました。

(Eカレとは、トラストコーチングの資格保有者である、TCS認定コーチ・マザーズティーチャーのための、オンラインで学べるコーチング学習サービスです。

 

https://trustonline.site/

 

 

EUでは、最近は、小学生から、アントレプレナーシップ教育が実践されているとのこと。

日本でも、大学でアントレプレナーシップのプログラムが組みこまれるようになってきたとかで、どうやら、これからの時代に必要になってくるもののようです。

 

 

アントレプレナーシップで、特に必要な要素としてあげられるのが、以下の3つ。

〇リスクに対してポジティブであること

〇未来をイメージできる力があること

〇解決したい社会課題があること

 

 

 

だそうで、改めて、

 

 

「私が解決したい社会課題って何だろう??」

 

 

そんなことを考えました。

 

 

〇孤独に頑張る人を応援したい

〇組織に属さない人にキャリア形成の機会を提供したい

〇組織に縛られないキャリア形成の支援をしたい

〇誰もが心と身体が喜ぶキャリアを描くことのできる社会を創りたい

〇誰でも安心して素直に夢を描ける場所を創りたい

 

 

そんな自分の原点の想いを再確認することができました。

 

 

 

もし、リスクがなくて何でも挑戦できるとしたら??

 

--------------------------------------------

半年ごとくらいに違う場所に住んでみたい。

世界中を旅したい。

--------------------------------------------

 

 

そんな思いも、久しぶりに思い出しました。

 

 

 

自分で人生のハンドルをにぎるために。

ハンドルはにぎっても、アクセルがふめていないという状態にならないように。

 

 

 

 

自身のアントレプレナーシップを高めていく必要がありそうです。

そのためには、小さなリスクをとる練習をしていく必要があるとのこと。

 

例えば、レストランで、いつもと違うメニューを頼んでみる。

 

 

そんなことでもいいそうです。

 

 

 

なので私は、

 

まずは、パン屋でいつも同じパンを買ってしまうところを、、、

 

来週は、違うパンを選んでみたいと思います。

(今日は、いつもと同じパンを買ってしまいました。

 うちは、毎週末の朝食がパンなので、金曜日にパン屋でパンを買います。

 なので、私のアントレプレナーシップは、明日から。

 いや、来週からか。

 正確には、来週の金曜日からか。えらい遅いな。)

 

 

ではでは、今日はこのへんで♪

我が家の最近の悩みは、もっぱら、子どもたちが学校から帰ってきてすぐに宿題をしないことです。

 

特に長男(小4)は、何度いっても、私がみていないすきに、学校のタブレットで最近はYouTubeをみるように。最初は、畳の部屋でふすまに隠れてみていて、次に注意すると、次は、ベッドのある寝室で、そして、また注意をすると、しまいには、トイレに鍵をかけて、そこで見ている様子。

 

そうだね。学校から帰ってきて、ちょっとゆっくりしたいよね。

 

 

とは、思いつつ、、、

 

やっぱり、「やることは先にやる習慣」を身につけたい。

 

後からでも、やることはやる次男(小2)と違って、長男は下手したらそのままやらないで学校に行ってしまうタイプ。私も、最初はそれでいいと思っていました。学校にいって、怒られるなら怒られて、自分で必要性を感じたらするようになるでしょうと。マザーズコーチングを受講する前は、「宿題をやらせるのは親の責任だ」という価値観の夫と、いつもぶつかっていました。

 

でも、マザーズコーチングを受講してから、私の視野が広がってきたのか、相手の価値観は相手の価値観で理解しようと心がけるようになったからか、夫のいうことも「ごもっとも」と思うようにもなり。マザーズコーチングを受講する前よりも、私の場合は、子どもに意識を向けるようになりました(受講者さんによっていろんなパターンがあると思います)。今思うと、マザーズコーチング受講前の私は、「見守る」というより「忙しすぎて無関心」だったのかもとも思います。

 

周りの友人に相談してみたところ、周りの友人の子どもたちは、帰ってきてからすぐに宿題をする習慣がついているようで。。。やっぱり、習慣づけをするためには、私にも、もっとできることがあるかもしれないとも思ったりもする今日この頃。

 

 

友人に言われたように、おもちゃを視覚にいれないように工夫してみたり、やる気を出せるようにシールをはれるシートを作ってみたりしたけれど、効き目があったのは最初の1日くらい。

 

怒っても、効果はないのは目に見えているのに、怒ってしまうのは、親心というものなんだろうな。

 

 

でも、まずは、いろいろ子どものために工夫をした自分をたくさん褒めてあげよう。

 

 

 

我が家の悩みパート2は、次男が時々学校に行かないこと。

いつも、原因は、朝学校に行く前の長男とのしょうもないけんかだったりします。

 

基本的には、いつも二人で登校しているけれど、なぜか登校の直前になると長男と次男は喧嘩をしだします。昨日は、ぐずぐずしている長男に「早くいこうよ」と何度も声をかける次男を、長男がぶったらしく。そして、「もういかない」と、本当は学校に行くつもりだった次男がへそをまげてしまう。

 

一度言ったら、相手が誰であろうと一歩もその場から動かなくなる次男は、これはもう、親が何を言おうと行かないパターンです。

 

最初のほうは、そんな次男を力づくで、無理矢理引きずり出してでも登校させようとしていたけれど、最近は、どんなけいっても無理なことがわかっているので、私もあっさりと対応するようになりました。

 

それでも、少しでも行かせようといろいろ言ってしまうのは、きっと親心なんだろうな。

だけど、あっさり対応できるようになった自分、ちょっと進歩だよ!

(誰も褒めてくれないので、自分で褒めます。笑)

 

--------------------------------------------------------------

昨日の夜は、マザーズのテキストにも出てくる「子育てのゴール」がテーマの勉強会でした。

 

こんな風に、日々の子育てのなかで困ったことが出てくると、見直したくなるのが、このページです。

 

 

何のための子育てか。

子育てって、そもそも何を育てているのか?

 

--------------------------------------------------------------

そういえば、長男が宿題をしないことも、次男が時々学校に行かないことも、すべて長男がらみだな。。。

 

 

そういえば、この前、学校で嫌なことがあったと言っていたし。

今日は、ゆっくり長男の話をきいてあげよう。

 

 

 

怒らずにね。笑

(結局は、きっと、ここなんだろうなぁ、、、!)

 

 

 

 

ではでは、今日は、このへんで♪


めっきり、寒くなってきましたね。

ホットコーヒーをセブンイレブンに買いに行きたくなる季節になりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

 

私は、つい1週間ほど前に、耳がおかしくなってしまいました、、、!

 

-----------

 

昔から、耳や鼻は弱かったんです。

そういえば、小学生時代は、毎週のように耳鼻科にいっていました。

 

大人になってからは、定期的にのどの奥からなんかすごい塊が出てくるので、耳鼻科に行ってみたら慢性副鼻腔炎と言われました。耳鼻科の先生には、「どうしようもないかな。ま、たまに診せにきてください。」とも言われていたので、神奈川県に住んでいた頃は、子どもが耳鼻科に行くたびに、私も一緒に診てもらっていました。でも、新潟に引っ越してきてからは、子どもたちも成長し、子どもの耳・鼻も強くなり、結果、私が耳鼻科にお世話になることもなくなっていきました。

 

だから、耳のことなんて、すっかり忘れていたんです、、、!

 

そういえば、1年ほど前からちょくちょくと、耳の奥が痛いなぁと思うことがあったけれど、「もうちょっと我慢して、それでもおかしかったら病院に行こう。」というのを繰り返し、結局、耳鼻科にはお世話にならずにここまできました。

 

 

 

それよりも、社会人になってからは、気管支喘息と言われるようにもなり、結婚してからは、風邪をひいては、喘息になってしまうというのを毎月のように繰り返していたので、とりあえずは、風邪をひいても、喘息にならないように。その前に、風邪をひかないように。そのことを意識して、日々生活をしてきました。

 

新潟に来てから3年目を迎えますが、環境や暮らしの変化があったせいか、引越し前は毎日していた喘息治療の吸入も、今では全くしなくてよい生活になりました。

 

 

でも、今年の夏が過ぎたころから、また咳がでるようになりました。「また喘息になってしまったかな。」と思って通院をはじめましたが、なかなか治らず。喘息っぽくはないと言われ、レントゲンを撮っても、特に異常はなく。

 

乾燥のせいかもしれないと、枕元に加湿器を置いてみた次の日に、いよいよ耳がおかしくなりました。

 

どう考えても、中耳炎になっているか、鼓膜がどうにかなってしまったか、とりあえず、耳はぼわんぼわんするし、声を出すのもなかなか難しい。そんな状態になりました。

(その数日前から、耳がつまる感じはしていたけれど、おかしくなったのは、いきなりでした。)

 

 

これはおかしいと判断し、いよいよ耳鼻科に行くことにしました。

 

診断の結果は、蓄膿症(ちくのうしょう)と滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)。長く続いている咳も、喘息の治療で治らなければ、もしかしたら、このせいかもしれませんねとのこと。

 

 

そっかぁ、、、、!!!

 

 

 

まさかの見落としでした。。。。

 

 

 

そういえば、うちの母は、滲出性中耳炎が悪化して、結果、片耳の聴力を失っています。

 

でも、どちらの耳が悪かったっけ??と、いつもわからなくなるくらい、普通に会話もできるし、スーパーのレジで、店員さんに、「私、耳がきこえないので、この子に話してもらえますか??」と、耳を指差し、バツ印のジェスチャーをして、耳が聞こえないアピールをし、そして、隣にいる私に無理矢理店員さんとコミュニケーションをとらせようとする姿は、子ども心にちょっとはずかしく、そして、面倒くさく、「またか」と思わせるくらい、「母は耳が聞こえなくて大変だから私たちが支えないと」というよりかは、私たち子どもにとっては、「母の耳が聞こえないのはあたりまえ」そして、「ちょっと面倒くさいこと」になっていました。

 

 

 

でも、改めて、自分が中耳炎になって、気づいたことは、、、

 

 

母はよくあの状態で今まで生活をしてきたなということ。

 

 

 

 

私の耳は、まだちょっとおかしいですが、昨日、鼓膜切開をして、少し聞こえは回復してきました。

 

 

それでも、いつものように聞こえないということは、本当に不便。

 

 

子どもが、こしょこしょ話ではなしてくれることは、ほぼ、聞き取れないし、

子どもたちを怒ろうとしても、耳に響くので声を出すのがしんどい。

 

片方の耳が聞こえない母なら、尚更、もっと聞こえない状態なんだろうなぁと想像すると、、、

 

 

今まで、母の耳が聞こえないことが、近くにいる人間として、ちょっと面倒くさいことと思っていたことを、改めて「ごめんね」という気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

最近は、私の父も、耳の聞こえが悪くなり、今は、両親揃って補聴器をつけています。

 

2人は、耳がおかしい今の私よりも、きっと聞こえがわるいはず。

それを想像すると、改めて、もう少し、両親に優しくしないとな、、、、

 

 

と、思ってしまう、今日この頃です。

 

 

 

 

 

皆さんは、体調はいかがですか??

「ちょっとへんかも」そんな予感は結構あたるものなので、異変を見過ごさず、ちゃんと病院いってくださいね!!(私もね)

 

 

 

ではでは、今日は、このへんで♪

 

 

 

-------------------------------------------------------------------------

自分の母親のことを考えるきっかけにもなるマザーズコーチング講座。

久しぶりに、ご自身のお母さま(もしくは、育てて下さった方)のこと、ゆっくりじっくり考えてみませんか?

 

私は、はじめてマザーズコーチング講座を受講したとき、ひさしぶりに自分の母親のことを思い出し、涙したのを覚えています。

 

それくらい、それまでの私は、自分では気づいていなかったけれど、日々の生活でいっぱいで、子どものことを考えるのにいっぱい、、、だったんだろうなぁ。

 

 

自分のこと、ましてや、母親がどんな思いで私を育ててくれていたのか、自分の母親のことを考える時間なんて、気がついたらこれっぽっちもなかったなぁなんて思います。

 

マザーズコーチング講座は、子どものためにママが学ぶコミュニケーション講座ですが、ママ自身が、これからの人生をさらに輝かせていくためにも重要な要素がたくさんつまった講座でもあります。

キャリアコンサルタントとしても、全てのママにおすすめしたい講座です。

 

 

子どもの自己肯定感は、周りの大人の自己肯定感に比例するとも言われています。

 

子どもの自己肯定感を育むためにも、まずは、自分自身の自己肯定感、一緒に育んでいきませんか???

 

 

マザーズコーチングスクールの認定ティーチャーは、子育ての先生ではありません。

私も3人の子育てをしている母として、受講者様と一緒に悩み、一緒に考えていける存在でありたいと思っています。

 

マザーズコーチング講座で学べる内容はこちらです。

https://motherscoachingschool.com/class/

 

 

---------------------------------------------------------------------------

【11月・12月のマザーズコーチング講座開講日のお知らせ♪】

 

〇11月28日(木)10:00-12:00 オンライン(ZOOM)

ベーシックコース or アドバンスコース

 

〇12月12日(木)10:00-12:00 オンライン(ZOOM)

ベーシックコース or アドバンスコース

----------------------------------------------------------------------------

 

マザーズコーチング講座ってどんな講座??

 

講座の内容が気になる方は、こちらの受講がおすすめです。

 

 

【マザーズコーチング オリエンテーション講座のお知らせ♪】

 

〇11月7日(木)10:00-11:00

〇11月14日(木)10:00-11:00

〇11月19日(火)10:00-11:00

 

料金:2,000円

場所:オンライン(ZOOM)

 

トラストコーチングスクールの公式LINEを登録すると、オリエンテーション講座で使える500円クーポンがもらえます!!

 

▼友だち追加はこちらURLから!

https://lin.ee/zhQJdZi

   

公式LINEでは、あなたにピッタリな講座も診断してくれます。

 

もしよかったら、この機会に、ぜひ、登録してみてくださいね♪

 

 

--------------------------------------------------------------------------

マザーズコーチング講座、マザーズオリエンテーション講座を私から受講ご希望の方は、私の公式LINEをご登録の上、ご連絡ください♪

 

気になることがあれば、「こんなこときいていいのかな?」と思わず、遠慮なくお問合せくださいね。

 

 

キャリアコンサルタントShino

公式LINEはこちら

↓↓↓

@shino

 

--------------------------------------------------------------------------------

\誰もが素直に安心して、自分らしく夢を描ける場所/

心と身体が喜ぶキャリアを描く。

natural career garden

 

《プロフィール&ご提供中サービス》

https://lit.link/naturalcareergarden

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

講座紹介画像、テンプレートデザイン提供@coach.noriko.design

マザーズコーチングスクールキャラクター

くまり@kumari_room

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やっと、長い長い夏休みが終わりました。

我が家は、8月の前半から後半にかけて約2週間、関西の実家に、私と子どもたちだけで帰ってきました。

 

転勤族の我が家。

でも、実家がある関西には、おそらく転勤はなさそうな我が家。

 

 

お盆や正月くらいは、しっかりどーんと、実家に帰りたい。

 

できれば、会いたい人には会いに行きたい。

 

でも、私が企業勤めをしてしまうとそういうわけにはいかない。。。

 

ということで、フリーランスを選択しているといっても過言ではないほど、実家に長期間滞在するのは私の本望でもあるのですが、、、

 

 

2週間も実家にいると、私の両親にとって、会いたくて仕方のなかった久しぶりのかわいい孫も、だんだんだんだん、いろいろと目につくところがでてきます。

 

 

〇お風呂から出たら、ちゃんと身体を拭きなさい!

(びちゃびちゃのままお風呂場からリビングに行くこと多々あり)

 

〇お風呂から出たら、ちゃんと服を着なさい!

(お風呂からでたら、服を着ないで裸のままでいることが1時間なんてざら。。。)

 

〇出したものは片づける!

(次から次へと新しいおもちゃや服を出していく。。。)

 

 

家でも、もちろん注意しているんです。。

でも、聞かない。

 

何回もいっても聞かない。

 

そして、諦める。。。

 

 

 

そうやって、日常をなんとなくやり過ごしていたことが、実家に帰ってくると、よくも悪くも露呈します。

 

 

しまいには、全然しつけができていない!!!」

 

と母に叱られる始末。。。

 

 

 

そういえば、昔、親しい友人の家におじゃました時も、

「こんなにおもちゃが散らかったのはじめて」

と言われたことがあったのを思いだしました。

 

---------------------------------

新潟に来るまでは、私も外で勤めており、保育園から帰って、ご飯作って、寝かせるのでせいいっぱい。

 

家の中はもちろんぐちゃぐちゃ。

洗い物もできていない。

 

 

だけど、絵本だけは寝る前に一緒によみたくて読んでいました。

 

 

その時も、確か、母に「ちゃんと片づけてから寝るようにしないと、片づけができない子になるよ」と、注意されたことがあったけれど、「保育園で片づけはやっているから大丈夫」と言い返していたような気がします。

--------------------------------

 

あれから〇年。

 

長男は、片づけは苦手なまま。

次男と長女は、そんなことはなさそうなので、性格の部分もあるかもですが。

 

 

しかし、この夏、母に、「全然しつけができていない!!!」と言われ、その時は、「私だって、ちゃんと言ってる!!!」と反発はしたものの、

 

 

「今まで、ちゃんとしつけをしてきたか?」と問われれば、そうではない自分もいるので、

 

新潟に帰ってから、たまたま行った図書館で手に取った、モンテッソーリの本をちょっと読んでみることにしました。

 

今回お借りした本はこちら↓

 

 

 

 

 

 

そしたら、とても参考になることがたくさん書いてありました。

 

一部を紹介すると、、、

 

-------------------------------------------------------

モンテッソーリ教育では子どもたちに、ひとつのことをはじめたら、かならず元の「ゼロ」の状態に戻してから、次の行動に移るよう教えます。

 

食事なら、食べ終わったら終わり、ではなく、使用した食器などを片づけ終えてはじめて、食事を終えたことになるのです。

 

(0~6歳の「伸びる!」環境づくり

おうちでできるモンテッソーリの子育て より一部抜粋)

--------------------------------------------------------

 

 

 

 

なるほど~~~~。

 

 

 

まずは、ここからできていないなぁ。。。。。。。

 

と反省。。。。

 

 

 

 

ついつい、大人がやったほうが早いから、大人がやってしまったり、「もうこっちはいいから、あっちやっといで」と言ってしまったりしているなぁと。。。。

 

 

 

また、暮らしと環境づくりの面では、、、

 

--------------------------------------------------------------

子どもが「自分のことを自分でする」ためには、大人が必要なものを準備し、子どもがのびのびと活動できる場を用意しておくことが大事です。

 

(0~6歳の「伸びる!」環境づくり

おうちでできるモンテッソーリの子育て より一部抜粋)

--------------------------------------------------------------

 

とのこと。

 

 

 

そりゃそうだ。。。。

 

 

と、ここでも反省。。。。

 

 

 

 

でもさ。。。だってさ。。。。

 

それって、結構、大人も大変やーん。。。。

 

 

 

と、思いつつ、、、、、

 

 

 

 

そこを大人が頑張るか、

 

「何回、同じこと言わせるの~~~!!!」と言い続けるか、、、、

 

 

 

を考えると、やはり、子どもがスムーズに

 

お風呂からでたらすぐに体をふけるように

お風呂からでたらすぐに着替えができるように

1つ出したら、1つ片づけられるように

 

大人である私が必要なものを準備し、

できないことにはゆっくりと見本をみせ、

私も、1つ出したら、1つ片づけるようにしなければいけないんだろうなぁと、モンテッソーリの子育て本を読みながら思いました。

 

 

母からの「全然しつけができていない!!!」という言葉に、極端に落ち込むことなく、フィードバックと捉え、自分の学びに生かすことができたのは、きっとマザーズコーチングを学んでいるおかげかなと思いつつ、、、、

 

モンテッソーリの教育を全て生かそうと思うと、昔からちょっとしんどくなってしまう私がいますが、、、

 

生かせるところは生かして、

だめなところは、そんな自分も受け入れながら、

 

 

まずは、今日のお風呂の後、子どもたちの裸のままの時間が少しでも減らせるように

大人の私ができることを考えようと思います。

 

 

 

 

ではでは、今日はこのへんで♪

 

--------------------------------------------------------------

\誰もが素直に安心して、自分らしく夢を描ける場所/

natural career garden

 

《プロフィール&ご提供中サービス》

 

https://lit.link/naturalcareergarden

 

どんな講座を受講すればいいかよくわからない方には、、、

 

《30分無料相談受け付けてます!》

https://forms.gle/w3nQr2rgKAy2ZW9t7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もドリームハウスHOPEで「夏休みの宿題やろうぜ」開催してきました~!!

 

 

今年は、参加者12名、ボランティアの方6名、そして主催の私と、共催の新保まり子さんの総勢20名での開催となりました。

(昨年は、参加者6名、ボランティアの方2名の参加だったので、規模が倍に増えました!)

 

ボランティアには、遠方からはるばるお越しくださったお兄さんと、北越高校の女子生徒さん5名が参加してくださり、本当に助かりました。

午前中は皆で宿題をし、午後は自由遊び&絵本の読み聞かせタイムもあり。

宿題は、最後まで2時間みっちりしっかりやる子もいれば、途中で遊びに行く子もいたり、本当にそれぞれでしたが、今回、ボランティアの方がたくさんいらっしゃったので、それぞれの子どものペースに合わせて、それぞれの子どもたちを見ていただくことができ、結果、それぞれの子どもたちの、それぞれの「やりたい」を、思う存分叶えられたのではないかと思います。

絵本の読み聞かせタイムでは、高校生のお姉さんに「じゅげむ」を、新保まり子さんに「鏡の中のぼく」を読んでいただきました。

 

子どもたちは、思い思いに笑ったり、つぶやいたり。

 

「鏡の中のぼく」に出てくる、「あなたの、いちばん大切な人はだれですか?」という問いには、

「そんなこと、考えたこともなかったなぁ」と言っている子や、「ママだろ!」って言っている子もおり、

 

この時間に、それぞれに思いを巡らせてくれている姿が、とても微笑ましかったです。

 

 

今回は、ドリームハウスHOPEの大家さんからのシュークリームの差し入れもあり、大人も子どもも嬉し楽しい1日になりました。

 

 

----------------------------------------------------

“人生ゲームを一緒に最後までする”

 

こんなささいなことが、なかなか一緒にできない毎日ですが、この日は、思いっきり遊びに付き合ってくれるお友達とボランティアの方々のおかげで、久しぶりに最後まで人生ゲームを楽しめた子もいたようです(最後の回の子、途中で終わりになってしまったのが、ちょっと心残りだったけどね、、、!!)。

 

こんな場所があれば、毎日子どもを通わせたいと思いつつ、自分が実施するとなると、年に1・2回の開催が限度な今日この頃ですが、いろんな方のご協力のもと、少しずつ成長しているこの企画。これからも、毎年恒例にしてけたらいいなと思っています。

 

それもこれも、このドリームハウスHOPEがあってこそ。


この場所を大切に育み、ずっと育ててきてくださった新保まり子さんに改めて感謝です。

 

今回、ご協力いただいた、


新保まり子さん

ボランティアの方々

参加してくれた子どもたち

子どもたちを送り出して下さった保護者の方々

北越高校のみなさんを繋いでくださった社会福祉協議会の方々

HOPEの大家さん

その他、今回の企画にいろいろとご協力いただいた皆様

 

 

本当にありがとうございました!!!

 

------------------------------------------------------------

 

natural career gardenでは、心と身体が喜ぶキャリアを描くための要素がギュギュッとつまったコーチング講座を各種ご用意しております。

 

詳しくは、こちらのHPをご覧ください。

https://tsunagu.niigata-cci.or.jp/shop/1832/

 

 

私が提供するコーチング講座の中でも、特に、仕事も子育ても中途半端になってしまっているという想いを持ち、自分のことを責めてしまいがちなママに受けていただきたい講座がマザーズコーチング講座です。

 

詳しくは、こちらのHPをご覧ください。

https://motherscoachingschool.com/

 

 

もともと、私がマザーズコーチング講座を受講したのは、子育てに悩んでいたからではありませんでした。フリーランスとして活動していくために、何かできることはないかと探していたときに、たまたま出会ったのが、マザーズコーチングでした。

 

その時はその時で、私は子育てを自分なりに楽しんでいると思っていました。


だから、あえてコーチングなんて受ける必要も感じていませんでした。

 

ただただ、転勤族の妻として、夫の転勤で引っ越した時に、何か自分でできることを見つけたかった。本当にそれだけの理由でした。

 

だけど、一方で、周りにいろいろと不満を抱えていました。

 

夫が洗い物をしてくれない。


夫が子どもたちの寝かしつけをしてくれない。


夫が日曜日に一人でゴルフの練習に行く(私は、家族みんなでお出かけしたいのに)。


実家に帰省する時に、駅までお見送りにきてくれない(会社を休んででも、夫には駅まで見送りに来て欲しい)。


子どもが体調不良になると、会社を休むのはいつも自分ばかりなのは、どうしてなんだ。


(主には、夫に対する不満ですね。笑)

 

子育てに関しては、夫と考え方が異なることもあり、そのたびに、「どうして、わかってくれないんだ」と自分の正しさばかりを主張し、夫の理解を得られないことにイライラしていたような気がします。

 

受講して3年が経とうとしている今、振り返ってみると、一番変わったのは、私自身だと思います。

 

自分のイライラをコミュニケーションという枠で見つめ直すことができたこと。


当たり前だけれど、人間一人ひとりの価値観が異なるということ。


そして、私の価値観には、自分の周りの身近な大人のコミュニケーションが根本にあるということ。

 

マザーズコーチング講座は、自分自身のコミュニケーションの根本の部分を見直すことができるとても貴重な講座です。

 

私がマザーズコーチング講座を受講して、一番変化したことは、自分のイライラを他人のせいにしなくなったこと(まだまだしそうになること(してしまうこと)は多々ありますが、、、笑)。

 

イライラする相手の背景を理解しようとできるようになったこと。

 

自分自身のご機嫌をとるために、具体的にどうすればよいか自分自身で考え行動にうつせるようになったこと。

 

 

その結果、自分自身がご機嫌でいられる時間が増え、子どもたちとの時間も積極的に作ることができるようになってきました。(少し前までは、子どもたちと一緒にいたい気持ちはあるけれど、できるものなら1分1秒でも、誰かに預けたい気持ちの方が勝っていました)

 

これは、私にとっては、とても大きな変化になっています。

 

また、自分自身が、いろいろとチャレンジしてみようという気持ちが芽生えたこともとても大きな変化です。

 

夫の転勤で新潟に来る前までは、車はほとんどペーパードライバーで(独身時代は、少し乗っていましたが、結婚してからはほとんど乗らなくなったので)、新潟に引っ越してくるときに、一番の懸念点が、車生活でした。

 

そんな私が、今年の春には、新潟から車を一人で運転し、京都の実家に帰省できるほどに、、、!

 

今までは、車で帰省したいとも思わなかったけれど、車で帰省したいと思う気持ちが芽生えたのは、間違いなく、マザーズコーチングで日々の自分自身のコミュニケーションを見直すことができたから。(自分自身とのコミュニケーションの見直し方が理解できたからといういい方のほうが適切かもしれない)

 

ハピネスチャートで自分の理想を描くことができたのも、キャリアコンサルタントの養成講座で学んだキャリアの理論とは別の切り口で自分の人生について考えることができたことも、マザーズコーチング講座を受講してとても良かったことです。

 

 

子どもの自己肯定感は、周りの大人の自己肯定感が影響してくると言われています。

 

子どもの自己肯定感を育てる前に、まずは、自分自身の自己肯定感を育ててみませんか??

 

 

自分自身のこれからのキャリア(人生)を考える上でも、とても大切なエッセンスがつまっているマザーズコーチング講座。

 

心と身体が喜ぶキャリアを描くキャリアコンサルタントとしても、全てのママにおすすめしたい講座です。

 

---------------------------------------------------

【9月・10月のマザーズコーチング講座開講日のお知らせ】

 

<9月>

9/12(木)10:00-12:00(2時間) 

BASICコース


9/19(木)10:00-12:00(2時間) 

ADVANCEコース


9/26(木)10:00-12:00(2時間) 

BASICコース


 

<10月>

10/3(木) 10:00-12:00(2時間)  

ADVANCEコース


10/10(木)10:00-12:00(2時間)  

BASICコース


10/17(木)10:00-12:00(2時間)  

ADVANCEコース


10/24(木)10:00-12:00(2時間)  

BASICコース


10/31(木)10:00-12:00(2時間)  

ADVANCEコース


 

場所:オンライン(ZOOM)

料金:16,500円(税込み)

 

※上記以外の日程も対応可能です。

 お気軽にお問合せください。

-----------------------------------------------------

マザーズコーチング、気になるけれど、受講前にもう少し詳しく内容を知りたい方へ

【9月マザーズコーチングスクール オリエンテーション講座のご案内♪】

 

9/11(水)10:00-11:00 1名様限定

9/18(水)10:00-11:00 1名様限定

9/25(水)10:00-11:00 1名様限定

※10月以降の開催日はおたずねください。

 

場所:オンライン(ZOOM)

料金:1,500円(お振込みについては、別途ご案内いたします)

 

オリエンテーション講座テキスト(コミュニケーション能力チェックシート付)は別途郵送、もしくはPDFでお送りします。

 

お申し込みは、キャリアコンサルタントShino公式LINEまで。

公式LINE:@shino

 

 

 

ではでは、今日はこのへんで♪