年度末ということでザワザワ。  


仕事関係の方と密に関わる機会が増えて、精神的に消耗しています!


細かな仕事の話、人事の話、中長期キャリア形成だとかなんとかDASH!


区切りも大切に、目の前のことをしっかりとやろう!!





それより下の子の塾選びでドタバタしていますよあせる



「あ、あの授業何曜日に振替あったっけ?」

「あの塾のあの授業、やっぱ気になるなー。体験行きたい。」



こんな風に心の中はいつでも騒がしいです。



それでも人間成長するもので、その心のざわつきに慣れるおねがい



小学校受験、ストレス期(慣れてないことによる)を超える・・・


どの程度の立ち位置なのか、何をやるべきかわからない時期が1番きつい気がする。



毎日春期講習の復習&弱点補強の繰り返しスター


まだゲームだったり、具体物を使った内容がほとんどなので家族で取り組むのが楽しいです。





話は変わりますが、読んで良かった本。


アドラー心理学は気になっていてその第一歩。

珍しく夫も手に取っていました。


夫は感情的にならず上手に子供と付き合っていると思います。
というか、愛情たっぷり。  

時間も手間も子供に捧げるタイプなので良いパパだと思う。


子供との関わり方を模索して、親も成長していきたいな。




こちらも読んだ事はなかったのですが、岸見さんのアドラーの本がとても読みやすかったので買ってみましたおねがい


岸見さんの本はヘビーな見出しのものから、子育て世代に寄り添うものまで、幅広い。
もっと色々読んでみたい!




こちらは別の著者ですが、余裕のない時に読んでしまってきつかったえーん

自分自身を深掘りしていくのは夏とかがいいのかも。(笑)
こういったテーマはアゲアゲな時に笑い泣き





こちら↑別テーマになりますが、ちょこちょこ読み進めていますおねがい


レジリエンスという言葉を知って、深掘りしたくなり購入。
難しいものもいくつも出てますが、ひとまず子供関連で。


絵も豊富で読みやすいー。ワークも付いているので自己分析やアウトプットにもグッド!グッド!


しなやかな心っていくつになっても大切。   

リラックス法なども紹介されていて、とても参考になりましたスター




最後になりますが、今更ながら読んだのはこちら。



実際にこんな事件があったということでなかなかヘビー。
でもわりとどこにでも転がっている話かもしれない。



子供がハマっている絵本でしめます!!



植垣歩子さんの絵本ラブラブ

絵が可愛いのはもちろん、身近な食(野菜とか)や生き物が主人公。



これも大好きな絵本ドキドキ
絵も可愛いし、お話も純粋にワクワクします!