突然ですが、私は仏教徒ですちょうちょ
今回、私がこんなことになってしまい、母親と、お寺仲間さんが、お坊さん(うちのお寺だとお講師って言ってます)、を連れてお参りに来てくれました(お助行っていいます)。
まだ、退院したばかりですが、供養のために早めにして頂いて感謝しています。

息子の戒名も付けて下さいました。水子の名前です。「みずこ」と言わず「すいし」っていいます。

母親も流産経験があって、水子の供養はこまめにしないと子供だから、寂しがってしまうからとよく話してくれましたおすましスワン
なので、私も寂しがらないように、祥月命日だけでなく月命日もなるべく毎月供養してあげたいです。仕事で多少日にちがズレてしまうのは問題ないそうですセキセイインコ青


「信〇(私の名前の漢字1字)水子」です。
これが、戒名です。もちろん、呼びやすいように名前つけました。これは俗名(ぞくみょう)って言います。供養の時は戒名で依頼することが多いです。

初七日以外にこんなに日程が書いてあって、驚きました。
お仕事お休みの間はなるべくちゃんとしてあげたいな。ちゃんと供養してあげると戻ってくるので、心配しないで下さいね。と説明されましたふんわりリボン

ちゃんと供養できて安心しました。
明後日がもう初七日なんだな。お寺に参詣に行ってきます乙女のトキメキ