こんばんは 今夜もお風呂にはいれない我が家
夜が長いですね 仙台市のガス復旧率は74%を越えたのに
うちのあたりは、いつって ガス局のホームページや新聞と毎日にらめっこです
写真は地元紙「河北新報」の本震翌日の朝刊から
我が家の100M先位のバス通りの写真です
手前は歩道で車道へ斜めに亀裂が入り、反対の歩道も同じように盛り上がっていました
ちなみに、私は地震の直後、ここを歩いて家路へ~ びっくらこきました
この辺は道路の破損が多いみたいで、復旧の具体的なめどはたってないようです
住宅街のあちこちで、ガスの点検をしている作業員の方のお姿を毎日拝見します
大阪ガスさんが、この地域は担当されているようです
遠いところから、ありがとうございますm(..)m
皆さんにも家族がいるわけで、余震の中過酷な労働をしいられていることは
遠方のご家族もご心配でしょうね
もちろん、消防、警察、自衛隊など復旧のために全国から駆けつけてくださっている
すべての方に同じことがいえますね
ありがとうございます 人はひとりじゃ生きていけないんです
多くの人が支え合って、社会が成り立っている、頭ではわかっていたけど
地震の事で、再認識したしだいです
私も、なにか社会の役にたつ人間でありたいです。。。ぐうたら主婦でぶくぶく太ってたら
復旧隊の皆さんに、申し訳ないもの 大学がGW明けからしか始まらない次男も、なんとか
何かやらせたい でも、本人がきづいて動かないと足でまといになるだけですよね
私が、手本をみせるのがいいのかな 何か家からかよえるボランティアはないか探しています
そんなことを考えているこの頃です