やっと、二月の、我が千秋楽になりました。
いつも、お芝居の演目を見て、行くようにしています。この日、『銀のかんざし』というお芝居でした。前日、聞いたことないお芝居なので行くのはやめようと思っていましたが、一応検索してどんなお芝居なのか調べて見ました。すると、藤山寛美さんの主演、酒井光子さん共演のお芝居が初めだった、と書いてあるではありませんか。しかも、髪結いの女房の、亭主への執着、云々、と書いてある。面白いに決まってます。ばたばた用意して行きました(^O^)
第一部 舞踊ショー
一馬 未来
若座長コンビ
舞 一馬 乱之助 未来 愁 詩音
長谷川桜さん
晴れやか♡♡♡
長谷川愁くん
長谷川愁さん
愛京花総座長
未来若座長が一馬若座長を締め上げてます
あ、これはしばかれたな(^O^) 嬉しそう♡ ガン見する大河くん
眼つける詩音ちゃん 後ろでは 愁 大河のタイマン
大河くんが 愁くんをやっつけてます
引きはなす 若座長
タイマン張る 大河 愁 ご両人
これこれ、子供がその指は やめなさい
あんたが 大将
長谷川武弥座長
長谷川舞さん
京未来若座長
京詩音ちゃん
まるで 浮世絵
ゲスト 藤乃かな座長
リスペクトしている方
一馬 詩音 未来 京花 愁
長谷川乱之助副座長
良い着物ね
とても良い方
長谷川一馬若座長
キャー 鼻高いわぁ♡♡♡
愛京花総座長
長谷川武弥座長
素晴らしい お着物 よくお似合い
舞 一馬 未来 乱之助 愁 詩音
かな 京花 桜
詩音 未来 京花 乱之助 舞
愁 桜 かな 一馬
第二部 お芝居
銀のかんざし
幕が開くと、長屋のみんなが、井戸を浚えている。誰かが髪結い(愛京花)のとこの亭主(長谷川一馬)がまだ出て来ないなあ、と言ってるところに当の亭主がやってくる。着物ではなくて、女房の派手な長襦袢を着ている。みんなが、なんでそんなものを着ているのか、と聞くと、女房が、亭主はもてるし浮気するかも知れないから、女房の長襦袢を着て行ったら女が付いてる、と思ってちょっかい出すものもいないだろうからそれを着ていけ、と言われた、という。みんなで同情するが亭主は、いらんこと言わないで良い、そんなことが女房に伝わったら大変だ、夜も大変になる、と意味不明のことを言う。
浚った井戸の底から銀のかんざしが出て来た。亭主はこれは以前、女房が浮気を疑って、かんざしを逆手に握って追いかけ、何かの拍子に井戸に落ちたんだ、という。
そのうち、亭主には他の女との祝言の話が持ち上がる。髪結いの客や長屋の者たちの考えでは、そっちの女の方が若いし金もあり分が良い、亭主は女房を捨てるに違いない、という。女房もそう思い、死んだ方が良い、と落胆する。だが、亭主は、惚れた女の言うとおりにするのが自分の幸せ、と言ってやきもちやきの女房の元へ帰って来た。
というのが大まかなストーリーですが、寛美さんと酒井さんのやりとりが目に浮かびます。多分テレビでも見たことがないはずなのにあるような感じです。
髪を結ってもらう客に長谷川桜さん、もうはまり役でした(^O^)頭のてっぺんが剥げてる方で髪をほどかれた落ち武者のようなあんばいで、目が釘付けになりました。
粋な客に藤乃かなさん。大家さんに武弥座長、来ていた男に長谷川乱之助副座長。
その前で、亭主の長谷川一馬若座長が、女房に外出させてもらおう、と女房を篭絡するのですが、それがまあ、とろかすとろかす。その手練手管を座長と副座長が目をむいて見ていて、それが可笑しくて爆笑してました(^O^)何とお色気たっぷりなんでしょう。それを一馬若座長の持ち味かちっともいやらしくなくて爽やかにやってました。きっと寛美さんは、濃厚にやっていたことでしょうが(^O^)
まあ、絶品のお芝居でした(^O^)皆さん、一度見る価値がありますよ(^O^)