続きから
昼の部ラストショー
輝馬 京花 一馬 乱之助
この日の主役 長谷川一馬花形
昼の部の集合写真
綾姫 未来 京花 詩音 舞
愁 乱之助 一馬 輝馬 優輝
コロナで送り出しが無いので
続きます
長谷川武弥座長
長谷川一馬花形
長谷川乱之助副座長
京詩音 長谷川一馬
この二人で『さくらびと』のお話が奏でられました。
長谷川一馬花形
素敵な髪形
お着物も素敵
長谷川武弥座長
この方が長谷川劇団の舵を切られます。
ラストショー
二十才以上の方は、たぶんワイン(^O^)
そうでない方はジュースで(#^.^#)
綾姫 乱之助 一馬 京花 詩音 舞 輝馬
豪華だった祭りも終わり(#^.^#)
孝之助くん 一馬花形 武弥座長 詩音ちゃん 輝馬若座長
一馬花形の沖田総司、武弥座長の勤皇の志士、想い人の詩音ちゃん、輝馬若座長の近藤勇。この戯曲のために以前から衣装、鬘を一馬花形が用意されていたそうです。近藤勇の羽織の袖口は、本来なら ぎざぎざの模様だそうですが、一馬花形がそれは変えてぼかしにしたのだそうです。輝馬若座長は、武弥座長にさすが40才で良く似合ってた、と褒められ、違う、半分、20才、と言い返していました(^O^)
本来一馬祭りは14日の筈だったそうですが、この衣装、鬘が間に合わなかったのでこの日になったのだそうです。
この七月をもって駒澤三きょうだいは袂を分かち真芸座輝龍へ帰られました。福山の真正座で八月より公演。輝馬若座長は座長としてスタートを切られました。
長谷川劇団は博多新劇座にて熱い公演をされています。
この日、朝の新幹線で電車を乗り継いで昼の部へ。昼の部が終わると、同時に上京した方々と関東ファンの方々と東十条駅付近の美味しくて安い中華料理を食べました、もちろん、適正な距離を保ってます( *´艸`)
夜の部を見て,ともに夜バスで関西へ帰りました。長く楽しい夢の中の観劇日帰りツアー、これにて終了です♡♡♡(^O^)