イメージ 1
 
筑紫桃太郎指導後見 
改め 筑豊国太郎指導後見(字はこうかな、と。)

やまと座に行くと、中で、この服装の方が、楽しそうに他のお客さんとお話されていました。ミニショーが終わるとこの方が上がって来られ、やっとわかりました。
九州の玄海竜二さんのところに行かれて、帰って来たところだそうです。
花道さんがおっしゃるのには、九州から帰って来たら名前が変わっていた、とのこと。
息子さんから呆れられる、自由奔放なお父さんのようですね。
でも大好きなように見えました。
  


 
イメージ 2
 
 
物故されましたが、大事な方々のタベストリーがかかっていました。
 
片岡長次郎さんは、【大衆演劇】の名付け親だそうです。玄海竜二さんのお父様。
 
筑紫歌丸さんは、筑豊国太郎さん、玄海太郎さんのお父様だそうです。
 
越川次郎さんは、興行師であり、初代黒潮次郎さんだそう。
 
英子お嬢は、嘉穂劇場のオーナーで嘉穂劇場を守っていらっしゃったそうです。90代でつやつやだったそうですよ。
  
 イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
相舞踊
 
花形 玄海花道さん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
博多家桃太郎座長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
筑紫桃之助座長 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
花形 玄海花道さん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
博多家桃太郎座長