












私ぽん子29歳、旦那33歳


娘ちびぽん・アレルギー有
(乳・卵・魚介類...など)
新米オカンの子育て奮闘記録
フォロー・いいね
いつもありがとうございます☺️
誰かに読んでもらえてるって思うと
すごく嬉しくて励みになります💓













この前病院で教わってきた
魚アレルギーの進め方を
記録しておこうと思うよー
※病院によっても医者によっても
考え方とか進め方とか違うだろうし
アレルギー自体がこうしたら治るって確実な方法があるわけでもないから、
ここに書いた医者の意見なんかは
こんな考え方もあるのね〜
こんな進め方もあるのね〜
的な感じで読んでもらえたらありがたいです。
こんな選択肢もあるんだと
知識として持ってることが
何か選択をするときに
誰かの役に立てばいいなって思ってます。
はいでは、
うちの娘の現状から。
・ほとんどの魚で顔に蕁麻疹が出る
(心配レベル:低)
・顔、体にボコボコした蕁麻疹が
出たのは鮭と秋刀魚だけ(心配レベル:中)
・呼吸がおかしくなったり、アナフィラキシー
とかのアレルギー症状は出たことないよ!
(心配レベル:高)
あげるときの量は1g、2gからにしてるんだけど
ちょっと増やしただけで蕁麻疹出たりするから
なかなか量を増やせない😅
でも呼吸器系で症状が出ちゃっても怖いし
ゆっくり試してるよ。
で、ここからお医者さんに言われたこと。
⭕️魚アレルギーは魚の種類だけじゃなく
その魚の食べる部位によっても違ってくる。
⭕️「パルブアルブミン」が低い魚は
アレルギーが出にくいと言われている。
例えばマグロとか。
ネットで見ると他にも出てくるから
パルブアルブミンが低い魚から試していくと良い。
⭕️魚は保育園給食では全て除去。
⭕️以前の病院(大きい病院でずっとアレルギー科にいた)では、
魚アレルギーはほとんどの方が治っていたよ。
ひえーーー💦
同じ魚でも部位によって
アレルギー出る出ないが違うなんて、
試していくの大変過ぎない😂?
でも納得する部分もあって、
確かに娘マグロのツナは割と食べれるんだよ。
他の魚みたいにg単位で量を測らなくても
テキトーに料理に入れてもなんともない。
パルブアルブミンが低かったからなんだ。
けど同じ要領でカツオのツナ
あげたら顔に蕁麻疹出た😑
(ていうか「パルブアルブミン」の話
鮭でアレルギー出たときに教えてくれよ🤣
今までの苦労なに!?笑)
でも最後の魚アレルギーは
ほとんどの人が治ってたっていうのを
医者が言ったのが
むちゃくちゃ嬉しいかったー‼️
希望の光見えた😭⭐️
世間一般的にはさ
卵、牛乳アレルギーも治りやすい。
大人になれば治るって思ってる人が
多いと思うんだよ。
私も子供産む前はそう思ってたし、
人にアレルギーのこと話すと
「すぐ治るよー」って言われることがほとんど。
実際に病院でも初診では
牛乳とか卵は6歳までに8割が治るって
言われてたんだよ。
けど蓋を開けたらさ...
たぶんうち治らない方の2割なんだよね...
先生に小学校までにどのくらい
牛乳飲めるようになるかって聞いたら
すごい濁してたけど、この調子でいくと
かなりの微量しか無理そう。
だから人に
「卵とか牛乳はすぐ治るよー」
「うちも治っちゃったよー」
って言われるの嫌だったんだよね😂
うちは治らないかもしれないのに。って卑屈になってる💧
もしかしたら娘は
大人になっても魚も食べることができないかもしれない...
食べれるものがどんどん減っていく...
牛乳も飲めないのにカルシウム、骨とか
大丈夫なのか...
大人になってみんなで外食する時、困らないだろうか...
ってむちゃくちゃナーバス星人だったんだけど、
医者が‼️
しかも娘の
乳などのアレルギー状況を承知した上で‼️
乳は治るって絶対いわないのに‼️
「魚アレルギーは治る人が多い」って
言ったことがすごくすごく嬉しかったし、
また頑張って色々試そう✊って活力になったよ。
ほんで「パルブアルブミン」調べたよ〜
↑このサイトの魚アレルギーの部分に
先生の話してたことと同じこと載ってたー。
内容引用すると
・含有量が多い→金目鯛、カマス、メバル、イサキ、マダイ、アジなどの小型の魚
・含有量が少ない→ホッケ、鮭、カツオ、マグロ、サメ、エイなどの大型の魚
・部位では、尾部に少なく、頭部に多く含まれる
・缶詰やレトルト食品のように
高圧化で高温処理するとアレルゲン性が低下する。家庭では圧力鍋が有効。
だってさ。
あれ😹うち鮭で顔ボコボコ蕁麻疹出たけど、鮭含有量少ない部類なのね。
ふーん😹部位かな?笑
うん。またボチボチ試してみるよ。
アレルギーマザーたち
今日もなんとかがんばりましょうね〜。
保育園用にプティマインをたくさん
買いました〜♡2枚セットで安いよね‼️