自分ブログはすっかり放置してしまいながらも、たくさんの受験生を持つ親御さんのブログを参考にさせていただいてました。
オーキャンの予約から合格前予約などなど…親がやることまだまだたくさんです。

私立の一貫校へ入学させる意味の一つとして推薦枠というものが結構大きいのだと最近気がつきまして(いまさら)
推薦というのを考えてなかったもので、慌てて情報アップデートしております。
新入生半分推薦枠時代と聞いて(いまさら2)子供の成績確認したら4台後半(今のところ)。
そして来週は期末テストなので、それによってはどうにでも転ぶ可能性あり。
推薦に行きたい大学の行きたい学部があるかはわからないので、一般受験にはなりそうですが横目で見るぐらいは見ておこうと思います。
部活での成績とかボランティアとかとかもないしね。


学校での様子。
6カ年生は数学が一年分先取りなので3カ年が数1Aをやっている時数2Bをやります。
定期テストとは別のテストでM1グランプリというのがあり、数1内容の復習テストなのですが、これを3カ年も6カ年もやります。つまり数2やりつつ数1もチェックされる。これは非常にありがたい仕組みかと。
先に進むほど最初に習ったこと忘れがちじゃないですか?(わたしだけ?)自分の学生時代から考えるとすごくありがたい仕組み。

そしてやっぱりステ◯の生徒さんは優秀ですね。部活のお友達がそうなのですが、共通のテストとかきっちり点数とってますね。部活もしっかり取り組んでるし。
マリ◯から上に上がることもできるそうで、定期テストも模試も好成績キープしてればよいようです。
基準かなりたかいですが。

英検は二級は取れていて今はお休み中ですが、準一級の勉強は保留してます。難しすぎて…
行きたい大学をはっきりさせて(いまさら3)募集要項とか参考に考えていかねば。春休み中にそのへん話し合ってみる予定です。


今年は修学旅行(国内)があります。オーキャンもいかなきゃだし、あまり暑い夏は同民にはきつい…