GRK4製作記録Part②‼️ | ⚡️SHIBATA⚡️DR ピンクマンのブログ

⚡️SHIBATA⚡️DR ピンクマンのブログ

⚡️SHIBATA⚡️DR WORKSドライバーのピンクマンです
山口県宇部市のMTK Link®️をホームコースにしてます、仕事のトラックで愛知県のRCCサーキット、滋賀県のMeccaさんに出没する事があります
皆さん、今後とも宜しくお願いします


おはようございます😃

ピンクマンです🎵








GRK4製作記録の続きです🤗🤗🤗








メインシャーシ⬇︎⬇︎⬇︎

今までのGRKシリーズのシャーシより

細身の感じになってますねキラキラキラキラキラキラ

カーボンの素材も開発者の221さんが

吟味してチョイスされた素材と聞いてます。















湾曲スライドラック⬇︎⬇︎⬇︎

ここだけはブロンズ色のハードアルマイト処理が

されてて、ベアリングがハマるレール部分の

形状がGRK3の物より改良されて良い感じキラキラ














ノーズコーンバルクとスライドラックを

マウントするとこんな感じでかっこいい💖














スライドラックのマウント部には

向きがありますので気をつけて下さいねルンルン

単体で写真撮るの忘れましたが…

写真中央のシャーシに接するパーツですが

下の写真が正解です🤗

実は僕、このスライドラックのマウント部を

上下を逆で組んで大変な事になったのは

内緒です…🤗(笑)













続いてモーターマウントは、

GRKグローバル以降のシリーズの物と

同じように見えますが、以前の物は

モーターマウントをフローティングされる為に

モーターマウントの下に3つ爪のスペーサーを

入れてましたが、GRK4のモーターマウントは

一体型にキラキラキラキラキラキラ

流石、GRKのヘビーユーザーだった221さんが

作った物だけあって、面倒な事が

改善されてて、ビックリでした🤗














アルミギアケースは形状はGRK3と同じですが

刻印がR31HOUSEから⚡️SHIBATA⚡️へ


上の写真に見えてますが、

GRK3ではオプション設定だった

トーコントロールプレートも付属してますキラキラ

リヤのギアケースセクションも

キッチリ組んでルンルン












GRK4の特徴でもある

バーチカルフレームを装着

この辺はサクサク出来てボルトオンな感じでルンルン


今日はここまで🤗








Part③へ続く🤗🤗🤗からの投稿