3月25日(月)、父から電話があった。

 

父:「遺言書を書きたい。」

 

 

私:「・・・死ぬ気か?」

 

父:「(笑)おお。」

 

洒落にならない会話である。

私の父はつい先日誕生日を迎え、86歳になっている。

今、この瞬間に死んでも、なんら不自然さはない。

 

父:「俺の住んでいるマンションをお前にやる。司法書士とかに頼むのか?どうやるのかわからないから、ちょっと調べてくれ!」

 

私:「・・・わかった。」

 

ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇

 

確かにいつ死んでもおかしくないということは、重々承知しているものの、改めて「遺言」の言葉を聞くと悲しくなる。

 

そして、ふと思った。

なぜ今なのか?

 

私には兄が1人おります。

でも、両親の離婚により、兄とは私が8歳の時に別れております。

兄は父の元に残り、私は母の元で育ちました。

 

もし遺言がなかった場合、父のマンションの相続の権利は2分の1ですよね。

父は独身なので、兄妹で分けることになります。

 

そして、父は今父が住んでいるマンションを私に相続させたいらしい。

 

でも、実はこれ、昔から父は私にそう言っていた。

確か、父がマンションを購入したのは、今から25年くらい前だったと思う。

その時私は、定職につかず、英語の勉強をしながら、アメリカへ行ったり来たりしていた。その私の姿を見て、不憫に思ったのか、

 

「俺が死んだら、このマンションあげるから、ここに住め!」

 

と、会う度に言っていた。

 

その都度、私たちは同じ会話を繰り返していた。

 

私:「うん、でも、そうは言っても、お兄ちゃんと分けることになるから、そうもいかないでしょ。」

 

父:「大丈夫だ。あいつには家がある。」

*色々と事情があって、私の兄は20代前半で、大伯母(祖母の姉)の家と土地を相続しています。

 

私:「それとこれとは別だよ。遺産問題で揉める兄弟姉妹はたくさんいるからね。 遺言があれば別だろうけど・・。」

 

父:「大丈夫だ!」(←自信ありらしかった)

 

そして、長年住んでいる間に、色々な物が壊れ始める。

 

「クーラーを2台を換えといた。」

「お風呂の換気扇を換えといた。」

「トイレの部品を換えといた」。

「蛇口を取り換えた。」

「10年の火災保険に入っといたから、この書類をやる!」

 

など、そこに住んでいない私にいちいち報告してくる。

 

「お前が住むときに困らないように・・・」

 

と、涙がちょちょ切れそうなことを言う。

 

でも、それ、遺言書がないとそうはならないよ(←心の声)、

 

それが・・・何故、今になって突然遺言を書きたいと言ってきたのか?

 

聞いてみたら、実は、去年(2023年5月)に、遺言を書いたらしい。

兄からも、医者からも、そろそろ遺言書を用意した方がいいと言われていて、ちょうどこの頃、心臓がキュ〜っと息苦しくなったこともあって、なんとなく書いたようだ。

 

それから1年経って、やっぱり公式に書いていた方がいいな〜、と考え直したようだ。

でも、1人だとよくわからないから、私に手伝って欲しいとのこと。

 

最初、父は「公正証書遺言」を考えていたようだが、調べたところ、証人2名が必要ということが判明した。

 

証人2名が必要なほどの遺産でもあるまいし・・・・

 

ということで、「自筆証書遺言」を書くことにした。

 

・・・で、父に書き方を伝えた。

 

私:「貯金は?口座別に遺産を分ける書き方とかもあるよ。」

 

父:「貯金はない。マンションだけ遺言する。」

 

私:「? えっ? マンションだけ? お兄ちゃんへの遺言は?」

 

父:「ない。」

 

 

・・・ないんかいっ!

 

お兄ちゃんに、「そろそろ遺言書を用意して欲しい」って言われたんだよね?

そう言われて書く遺言が、妹へのマンション相続の遺言って・・・怒らないか?

 

でもまあ、すでに兄は大伯母の家と土地を相続しているから、納得してくれるのかな〜? 

 

私の意思ではないので、まっいいか!

 

父の話によると、マンションの管理費&固定資産税で、1年大体35万円かかるそう。

すると、1ヶ月計算すると約3万円。

賃貸より大分お得!

ありがたいことである。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

自筆証書遺言は、法務局保管か自宅保管が選べます。

法務局で保管された自筆証書遺言書は,家庭裁判所での検認手続が不要です。

 

父は、自筆証書遺言の法務局保管を選びました。

 

手順はこちら:

 

法務局で、遺言書保管手続き予約を取ります。

 

必要書類:住民票の写し、マンション登記書のコピー、身分証明書、印鑑、遺言書の保管申請書、保管料(3900円)

 

遺言書の書き方にはルールがあります。

サイズ、余白etc. 

法務局のウェブサイトの例を見ながら書くと簡単にできます。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

4月12日(金)、父の遺言書は受理されました。

 

法務局から「保管証」が渡され、そこに「保管番号」が書いてあります。

父の死後、法務局から相続者に連絡がいきます。

相続人は、必要書類(遺言者の戸籍謄本、相続人の戸籍謄本、住民票)&手数料を揃えて、その遺言書を受け取りに行く。

 

・・・・受け取るのも面倒くさいですね・・・。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

本人が望んだことなのでやったけど、遺言書の手伝い・・・って、なんか悲しい。

 

そして大変だった。

とにかく父が高齢で、認知機能が低下しているので、

 

●聞いてない

●俺はそんなこと言わない

 

と、言った言わないの会話が続き、物事が全く進まない。

近くに住んでないし、スマホ&PCが使えないのでメッセージも送れないし、全て電話のやり取りなので、ものすごいストレスだった。

 

高齢者は、そうだったらいいなという希望が、事実になるらしいです。

 

こんな会話がありました。

 

私:「遺言書のサイズはA4のみって書いてあるよ。コピー用紙を持ってるよね。それに書いて!」

 

父:「便箋じゃダメなのか?」

 

私:「便箋でもいいみたいだけど。必ずA4サイズね。」

 

父:「・・・そうか。」

 

〜翌日

 

父:「書いたぞ。無印で買ってきた紙に書いたよ。」

 

私:「あっそう。A4サイズなら何でも大丈夫だよ。」

 

父:「A4じゃないよ。B5くらいか、これは? 線がないと書きにくいから。」

 

私:「えっ? ダメだよ。線はあってもいいみたいだけど、サイズはA4のみって書いてあるから。」

 

父:「なんだ今更。昨日それを言わないと! お前が便箋でもなんでも良いって言うから、買って来たんだ。何で最初にそれを言わない!」

 

父は怒っていた。

 

怖い、怖い、怖い・・・。

父が怒っているのが怖いのではなく、父が全く私の話を聞いていなくて、聞いていないどころか、勝手に話を作りあげて、勝手に自分好み便箋を買っていることに恐怖を感じた。

 

老いる・・・って、こういうことなのね。

 

やっぱり、あまり関わるのはやめておこう。

最低限に、頼まれたことだけをしっかりとヘルプしてあげようと思います。

お互いのために・・・。

 

以上、遺言のお話でした。