三島由紀夫の「真夏の死」を読んだ。

 

 

 

エピグラフにはボードレールの「人工楽園」。

 

夏の豪華な真盛の間には、われらはより深く死に動かされる。

 

光と闇の対比なのかな?

夏が明るいから、死の暗さが目立つ・・・みたいな。

 

「真夏の死」は、伊豆今井浜で実際に起こった水死事故がベースとなった話だそうです。

 

ストーリーを一言で書くと、

 

主人公の朝子が、事故で子供2人とベビーシッターをしていた夫の妹をいっぺんに亡くす・・という話。

 

通常のストーリー構成だと「悲劇」が最後に置かれるのですが、この小説は逆構成なので「悲劇」から話が始まります。

ゆえに、主人公が、その悲劇をどう受け止めて、どう立ち直り、どう生きていくのか、という心理が詳しく描かれることになります。


朝子は悲観に暮れるのですが、時が経てば傷は癒えるもの。

 

一家は気も狂わなければ、自殺者も出さなかった。病気にさえ罹らずにすんだ。あれだけの悲惨事がほとんど影響を及ぼさず、何も起らずにすんだことはほぼ確実であった。すると、朝子は退屈した。何事かを待つようになったのである。

 

心の傷は徐々に癒され、日常が戻ってきます。

家族を失うというショッキングな非日常を経験してしまうと、日常に退屈してしまう。そして、再び悲劇が訪れるのを願うようになる。

 

朝子は「子供たちの死んだ海岸をもう一度見たい」と、夫に申し入れ、夫婦は海岸を訪れます。

海岸に佇み海を見つめる妻の表情を見ながら夫は思います。

 

「お前は今、一体何を待っているのだい」

勝はそう気軽に訊こうと思った。しかしその言葉が口から出ない。その瞬間、訊かないでも、妻が何を待っているか、彼にはわかるような気がしたのだ。

勝は悚然として、繋いでいた克雄の手を強く握った。

 

入り組んだ人間の複雑な心理描写が素晴らしいです。

 

私の評価:星星星星星

 

三島由紀夫の表現は美しい。

 

夏はたけなわである。沿道の家の裏手に、向日葵が獅子のように、鬣を古い立たせている。

 

綺麗ですね〜。

こんな感じかな。

 

sunflowers