今年の1月〜3月の日曜日、生涯学習センター主催の水墨画教に通いましたニコニコ


全6回の教室です。



今までやった事のある、油絵や水彩画や日本画などと全然描き方が違い、とっても難しかったです。



とにかく、一筆描くまでの筆の調整がめちゃくちゃ難しかったです。


どれぐらい水分を含ませるのか、どれぐらいの濃さの墨を付けるのかなど、経験をつまないとわからない事ばかりでした。



しかし、いい線が描けた時の快感といったらラブ

とても楽しかったです。




春蘭①




春蘭②







白梅




紅梅









小菊(未完成)

蘭・竹・梅・菊を水墨画の世界で「四君子」と呼び、これらを練習する事で基本の筆遣いが学べるそうです。

教室の先生に教えて頂いた言葉で印象的なのがありました。

『気韻生動 きいんせいどう』

意味は「下品さがなく風格があり、生き生きとしている様子」と説明されていました。

そのような絵を描きたいです。
絵を描く時、思い出したい素敵な言葉だと思いましたおねがい



↓水墨画のような模様のよもぎちゃんの変な寝方
首がちぎれそうびっくり


↓お行儀よく座る、あんず
師匠〜爆笑



今までに描いた、日本画やトールペイント等の絵もご紹介していきたいと思いますウインク

ご覧いただきまして、ありがとうございましたニコニコ
ぜひ、またお立ち寄り下さいませおねがい