いったん転倒(というよりは崩落する感じ)すると二人がかりでも起こせない状況だったので、即入所先探しに着手しました。
ケアマネさんがいろいろ探してくれたのですが、いや~驚きました。
安い
10年以上前からわたくしもネットで調べて見学しては人知れず待機登録したことがあるのですが、ネット検索でヒットするところは鹿児島市の中でも町中(天文館や中央駅近く)の数件だったりして、月々の費用(家賃・管理運営費・食費)で17-18万円。それに介護サービスをつけたりすると20万円ぐらい(それに入居後3か月で3割ぐらい償却されちゃう前家賃というの名の入居金あり) というのが相場でした。
それでも、わが家の近所の老人ホーム(約37万円)に較べたら安いなあと思っていたのに、もっと安いところがたくさんある!
そういう施設はネットじゃなくて鹿児島市の協力で発行されている↓のような冊子に出ています。
母は2泊3日のグループホームでのショートステイを経て、結局 住居型有料老人ホーム というスタイルの施設に入所しました。
身の回り品搬入前のお部屋
歩行器の練習に励む母
妹の家の近くで、天文館や鹿児島中央駅からは距離があるせいか、費用が
家賃 管理運営費用(含 光熱費) 食費 で月々 約13.5万円。それに介護サービスをつけるのでそこで2-3万円。
訪問診療と薬代がおそらく1万5千円程度(なにせ直近18種類の薬)。
それに母の場合
新聞
牛乳
ヤクルト1000
サントリーのサプリメント3種(オメガエイド ロコモア ルテインアクティブ)
その他もろもろのお買い物(ハルメク うまいもの.com・・・etc.)
とかかるので全部でおそらく20万円台前半。
年金の範囲内です。
母は、いったん「ホームに入る」と腹を決めたらあっさりしたもので、
私はどんなところでも、どんな人たちともやっていける
などと自信に満ちた言葉を放ち
テレビと冷蔵庫が部屋に置けて
3度の食事、24時間の見守り、介護体制
があれば御の字とけなげです。
そして、
こんなにきれいなところに入っていいの?
とまで言ってくれます。
いえ、鹿児島にもあるんです、九州電力が運営してる高級老人ホームが。(東京に較べたら随分とっつきやすいのですが)
母がもうちょっと元気で、ホーム入所を渋っていた頃、こんないいところもある と釣ろうとしたこともありました。
しかし・・・
どんなにいいところでも私はここ(=自分の家)がいいの
と頑として言うこときかなかった母であります。
それがいまや、年金でおさまるホームで目を輝かせてるではありませんか・・・
よっぽど辛かったんでしょう、先日の救急車沙汰が。
子供としては感謝しかありません。
主不在の家
つづく。