緩和ケア→地域連携→自宅療養→要介護3 | チャトラ・ママの茶のみ話

チャトラ・ママの茶のみ話

民間企業でOLとして活躍中?だったママが、19年5月に肺がん(ステージ3B)と診断されました。その後、社会復帰を果たしアルバイト公務員として元気に働いていました。そんなママが健康な人も、持病のある人も、読んで元気の出るようなブログを目指して書いています。


富士山
↑ 富士山がきれいに見える病室でした。


前にも一度書きましたが、癌の最期は緩和ケアサービスに入るものだと誤解してました。
意識障害の時、家族は観念して、緩和ケアの施設探しを行い
運よく最終的には2か所の入所可能施設をみつけてくれました。
「家族が全員同意してから入所する」というのが、どこの施設も方針らしいです。
私が一番希望していたにも関わらず、難色を示したのも私でした。
タルセバを使って元気に生活できるのに、何故緩和ケアかと。


そんな話を医師経由で地域連携担当の看護士のNさんに話したところ
「自宅療養」という方法もあると説明して下さいました。
簡単に言えば、地域の医師、看護士、介護ヘルパーさんが揃えば
自宅での生活も可能なのです。
N看護士がすべてをセットアップしてくれ(リハビリも医師経由でお願いしてくれて)ようやく自宅に戻れる日がきました。
前後して役所から、私の介護保険証が届きました。


介護認定を受けれたのは嬉しい(用具など借りられる)けど
私の実母と同じ、
要介護3には、マイッタ!!