座学では、クレイの種類やその分類、特徴、そしてクレイの構造についてお話ししました。
少し難しそうに感じるかもしれませんが、クレイの働き方の違いが理解できると、レッスン後には一人でも適切なクレイを選べるようになるために必要な知識です。
例えば、粘土鉱物学上の分類、などと聞くと、拒否反応が起こるかもしれませんが(笑)、できる限り平易な言葉や表現でテキスト内容をフォローしていきます
仕組みがわかると、クレイの使い方が見えてくるので、きっと腑に落ちるタイミングがあると個人的に感じています
個人レッスンなので、いろいろはご質問のQAも随時行っています。受講生さまも私も植物療法や自然療法を愛してやまないで、話が思わぬ方向にいきそうになりますが、クレイのお話に戻ってきて理解が深まったり、疑問が解決したり、ととても楽しいレッスンです。
今回のレッスンの実習では、「クレイ歯磨きペースト」、「クレイヘアパック」を作りました。
レッスンの写真を撮りそびれたので、レッスンのクラフトを試作した写真で、今回のレッスンレポートは続きます
個人的に、👆のレシピはお気に入りです。
歯磨き粉に慣れているとミントの刺激が物足りなく感じるかもしれませんが、お口の中のさっぱり感、歯がツルッとする感触は、お試しいただければその良さがわかると思います。
ですので、
レッスンで作ったら、ぜひすぐに使ってみてください。
そして、
気に入っていただけたら、日常のケアに取り入れてみてくださいね~
続いて2つ目の実習です
写真を見てお分かりかと思いますが、ストレートベージュクレイ(旧ベントナイトクレイ)を使ってみました。私が学んだ時に教えていただいたレシピは、お気に入りとなり、伝える側になったときにも、やっぱりお伝えしたくなってしまうレシピの1つです。
レッスンでは、クレイに水分を含ませる時間をとるように心がけています。自宅で使うと気には、待てない、ということもありますが、基本を知っているからこそアレンジメントもできる、と実感しています。
ですので、私が学んだことにあわせ、体感したこと(使い方、作り方について)も
そのまま、レッスンでお伝えしています。
レッスンでは、使うところまでご一緒できないレシピもあります。
そんな時でも、
使い方のコツ、保管の仕方、等々たくさんをお話ししています
次のレッスンでは、使ってみてどうでしたか?と感想をうかがうのも楽しみにしています。率直なご意見を聞かせてくださいね。
今回のご受講もありがとうございました!
次回のレッスンもどうぞよろしくお願いいたします♪
ICAクレイセラピスト養成講座は、こんな方におすすめです。
- クレイセラピーを知りたい方
- ナチュなるなセルフケアにご興味がある方
- 心と体を元気に保ちたい方
- 今マスターしているセラピーと組み合わせてクレイを使ってみたい方
詳細ご案内希望の方、お申込みの方は、
下記のお問合せ・お申込みバナーをクリック↓↓↓
↑
お問い合わせフォームは24時間受け付けております。
↑
バナーをクリックいただくと講座&ご相談メニュー一覧のページにアクセスします
↑
バナーをクリックいただくと『ナチュラルアースセラピー🄬講座』のページにアクセスします










