自然療法3つの魔法の杖

アロマ×フラワーエッセンス×ジェモセラピー

 

ゆるりが快適!

「頑張り屋さん」のあなたにおくる

セルフケア講座

 

パインフォレスト

講師&セラピスト 津森ケイです♪

 

 

 

 

 

春先は なにかと多忙な時期。

 

GWでちょっと小休憩して 新たに 春から夏へ向かう季節です。



GWが よい小休止にならなくて、

 

生活の流れが止まってしまう事態になる方も・・・


いわゆる、

 

5月病 といわれるものです。

 

そして、ここ近年、5月でおさまらず 6月病もあるとか?!


ちなみに 5月病や6月病は

 

医学的な病名ではなく、社会で認知されている呼び方です。



5月病といえば 

 

主に学生さんが多いようで、

ゴールデンウイーク明けごろにおこり、

新しい環境に適応できず無気力になってしまうことです。



そして、6月病は、

新卒として会社に入った新卒社員に見られるようです。

研修や配属が終わった6月ごろに、

元気がなくなったり、

仕事に対する意欲をなくしてしまったり。



そのような状態になってしまう前に

 

未然の予防が大事です。

そうです、早やめの対処がカギ! 

 

 

 

どんな対策をしましょうか?

☆心身を休める
・できる限り睡眠を取る
・できる限り栄養のバランスがよい食事を取る、など
心身をいたわり、十分に心身を休めてみましょう。

☆生活リズムを整える
当たり前のようでなかなか難しい 早寝早起きを!
朝日を浴びて体内時計を正常化させる。起床してから30分以内に朝日を浴びて、セロトニン分泌させましょ。
などで生活リズムを整えるとメンタルも整いやすくなります。

☆適度な運動
”適度に”がポイント。リフレッシュするようなことが続けやすいですね。
一駅歩く、階段を使う、など 日常生活の中でできることからやってみましょう。

☆コミュニケーション
誰かに悩み事を相談する、友達とお茶をして楽しいおしゃべりの時間を持つなど、
LINEやメールなどでなく、せめてzoomなどでも使って、他者とのコミュニケーションを積極的にしてみることです。
どなたにも話せないようでしたら、ケイのカウンセリングもありですよ、なんて( ´艸`)

☆食事
セロトニンの分泌には、トリプトファンが重要!そして、ビタミンB6が欠かせません。
いろいろな食材をバランスよく食事に取り入れましょう。

・納豆や豆腐などの大豆製品
・サンマやイワシなどの魚、肉類
・牛乳やチーズなどの乳製品

毎日手作りを頑張らなくても、コンビニでも上記の食材は手に入りますよね?
週末にまとめて作っておくのも平日に手間をかけませんね。


そのほか、避けたいことは・・・

・アルコール(肝臓に負担がかかる)
・暴飲暴食(胃腸に負担がかかる)
・甘い食べ物(急激な血糖値の上昇下降に注意)
・眠り方(質の高い睡眠を)



いかがでしょうか?

できることから無理せずに取り入れてみてください。



心身をケアするのには、自然療法、植物療法はおすすめです。

アロマ、フラワーエッセンス、ジェモ、どれもよいと思います。

 

特に、質の良い睡眠サポートはどのセラピーも得意分野です。

さらに3つのセラピ(アロマ、フラワーエッセンス、ジェモ)ーを使い分けたら最強ですよ!



避けることにあがっていた項目を例にとると・・・

気分転換にアルコールを取ったり(取りすぎたり?!)、

美味しい食事を楽しみすぎてしまうことがあっても

おすすめエッセンスで楽になったりします。


 

 

詳しくは、ただいま開催中の期間限定オンライン講座

『新生活応援!自然療法セルフケア講座』でもお話しします♪

対策いろいろ~は、セルフケア講座<本講座>でもたっぷり学べますよ。

 



長文になりました。


今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

Love always, Kei

 

**私のメルマガから抜粋・再編集した内容です。

今後はフルで読んでみたい方!!

無料小冊子ダウンロードいただき、そのままメルマガ登録をしてくださいませ。

 

 

お問い合わせ・お申込みについて

フォームはこちらから↓
お申し込み・お問い合わせ

ブーケ2公式LINE
友だち追加
登録特典もあります♪ 1:1トークもご利用ください☆彡

 

プレゼント無料小冊子プレゼント

無償小冊子をダウンロードいただいた方には、無料特別個別相談をご利用いただけます。
また自然療法にまつわる情報、日々のケア情報をお届けするメールマガジンも配信されます。私の自然療法の活用と知恵と自然療法”愛”の詰まった小冊子です♡

 


↑バナーをクリック↑